子供が1歳前後になると「もう赤ちゃんじゃなくなってきたなぁ…」とママは感じ始めますよね。では、子供が何歳になると、どんなことができるようになれば赤ちゃんではなくなるのでしょう? 赤ちゃんじゃなくなったら何て呼べばいいのでしょう? 法律上の赤ちゃんの定義についても調査してみました。
ウチの子はまだ赤ちゃんなのかな?
筆者には4歳の息子と9ヶ月の娘がいます。娘はオムツ、授乳、ミルク、離乳食を食べているので「赤ちゃん」と呼んで良い時期でしょう。息子は一人でトイレができますし、大人と同じ物を食べているのでもう「赤ちゃん」ではありません。
子供が母乳を飲まなくなったり、つかまり立ちをするようになったり、子育てをしていると赤ちゃんの成長の速さを感じ、「少しずつ赤ちゃんではなくなってきた」のを実感するパパママも多いはず。その境界線はどこにあるのでしょうか? 今回は赤ちゃんの定義について調べてみましたのでご覧ください。
赤ちゃんの定義って? 法律で決まっているの?
赤ちゃんという呼び方は実は法律には一切使われていません、そのため、赤ちゃんの定義もあいまいになりがちです。ただ、赤ちゃんを守るために定められた母子保健法という法律を参考にすれば、赤ちゃんがどの年齢を指すのかはおおよそわかります。
母子保健法では、出生後28日未満を「新生児」、生後0日から満1歳未満までを「乳児」、満1歳から小学校就学までを「幼児」と表現しています。そのため、新生児・乳児=赤ちゃん、幼児=子供と解釈すると、0歳から1歳までが赤ちゃんということになります。
新生児や乳児はなぜ赤ちゃんと呼ばれるの?
では、新生児や乳児がなぜ赤ちゃんと呼ばれるようになったのでしょうか。赤ちゃんは皮膚が薄く、興奮して血の巡りがよくなると肌が赤くなります。このため赤子と呼ぶようになり、それが転じて赤ちゃんと呼ぶようになったと言われています。新生児を過ぎたら皮膚の赤みは落ち着いてくるので、皮膚が赤いから「赤ちゃん」と呼ぶのであれば、生後28日を過ぎた乳児はもう「赤ちゃん」では無さそうな気もしますね。
赤ちゃん=新生児、乳児?
赤ちゃん=乳児は正しい
先ほど紹介した母子保健法でも児童福祉法でも「乳児=1歳未満」とされているので、法律に準じるなら1歳未満の子供を赤ちゃんとするのでいいでしょう。ただし、ベビー用品販売会社によっては2歳未満までを赤ちゃんと呼ぶこともあります。
ベビー用品は対象年齢が0~2歳など幅広く対応しているモノが多いですし、上で紹介したような厳密な赤ちゃんの定義を採用すると1~2歳までのベビー用品は「幼児用」と書かなければならなくなります。パパやママにとっては、1~2歳対応のベビー用品であっても「赤ちゃん用」と紹介される方が違和感はないでしょう。そのため、赤ちゃんという言葉が、法律上の乳児の定義を超えて2歳頃まで使われても仕方がないでしょう。