2020年11月、児童手当の特例給付が廃止になることが検討されている、というニュースが流れました。

2021年5月21日、高所得者世帯の児童手当を廃止する「改正児童手当関連法」が賛成多数で可決・成立しています。これにより、2022年10月からは世帯主の年収が1200万円以上の場合、児童手当の支給がなくなります。

なお、”児童手当の特例給付”とは、児童手当を支給するにあたり所得制限が設けられており、その制限超えている場合には子ども1人あたり月額5000円を支給する、というもの。今回一部廃止されることで生まれる財源は待機児度解消に充てられるとされています。

今回は、

・児童手当とは?
・児童手当の手続方法
・特例給付金とは
・児童手当/児童扶養手当は何が違うの?

という点をご紹介します。

児童手当とは?

児童手当とは、中学校卒業までの児童を養育している人に対して国から支給される手当です。

母子(父子)家庭だけでなく全家庭に対して支給されます。

•支給対象者

0歳~15歳の日本国内に住所がある子どもを養育している人が対象になります。

15歳は中学校卒業の年度末まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)を指しています。

原則として、子どもが日本国内に住んでいる場合に支給されます。(留学のために海外に住んでいるけれども一定の要件を満たす場合は支給対象になります)

また、離婚協議中などで父母が別居している場合は、子どもと一緒に住んでいる人に優先的に支給されます。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

•支給される金額


0~3歳未満…一律 15,000円

3歳~12歳(小学校卒業)…第1子/第2子は10,000円 第3子以降は15,000円

13歳~15歳(中学校卒業)…一律 10,000円


児童手当の支給条件を満たしているかどうかは、毎年6月1日に判定されます。

そのため、毎年居住地の市区町村市役所に、現状届を提出しなければいけません。

毎年6月に役所から詳細が郵送されてくるので、月末までに忘れずに手続きをするようにしましょう。

•児童手当を受け取るための手続きは必要?

児童手当の支給を受けるためには、出生日の次の日から数えて、15日以内にお住いの市区町村への申請手続きが必要です。

初めて手当を受け取る場合は「認定請求書」を申請します。

既に手当を受けていて子どもが増える等で手当が増額になる場合には「額改定認定請求書」を記載して手続きをします。

また、里帰り出産などで、居住している市区町村以外で出生届けを提出した場合、別途住んでいる市区町村で児童手当の申請手続きをする必要があります。

申請が遅れると、遅れた月分の手当を受ることができないのでご注意ください。

※公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されます。公務員になった/公務員でなくなった/公務員ではあるが勤務先の官署に変更があった、という場合はその翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届け出・申請をするようにお気をつけください。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

•支給条件

児童手当を受給できる条件として、世帯の所得制限があります。

扶養親族(生計を共にしている子どもや親、兄弟などで、年間所得が38万円以下である人)の人数によって所得制限が異なってきます。

※世帯の所得制限があります。年間所得が限度を超えている場合、子どもの年齢や人数にかかわらず、子ども1人あたり月額5,000円が支給されます。今回、この所得制限を超えた家庭に対しての給付廃止が検討されています。

•いつ支給される?

支給は、年に3回、6月・10月・2月にそれぞれの前月分までの手当が支給されます。

6月には2月~5月までのぶん、10月には6月~9月までのぶん、2月には10月~1月までのぶんが支給されるということです。

お住まいの市区町村にもよりますが、だいたい12日頃に指定した口座に振り込まれます。

•引っ越した場合はどうなる?

毎年6月に役所から現状届が送られてきます。

結婚・離婚を機に氏名が変わった場合や、引っ越しをした場合にも届け出を忘れないようにしましょう。

転出・転入届と同様に、転出した日の次の日から数えて15日以内に必ず転入先で申請を行わねばなりません。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

•児童手当の特例給付が廃止されたらどうなる?いつから適用される?

2020年11月6日、児童手当の特例給付が来年途中に廃止になると検討されている、というニュースが流れました。

”児童手当の特例給付”とは「所得制限を超えている場合、子ども1人あたり月額5000円を支給する」というものです。

2021年2月2日には、待機児童の解消に必要な財源の確保につなげるとして児童手当法などの改正案が決定されました。

国会でこの改正案が成立すると、来年(2022年)10月以降、特例給付の対象から年収1200万円以上の人を除外するとされています。

2021年5月21日、高収入世帯の児童手当を廃止する「改正児童手当関連法」が可決、成立しました。手当廃止で得た財源を待機児童解消に充てるとされています。

適用は22年10月からとなっています。

※11月の報道時点では、世帯全体の収入合算で計算する方法に変えるとも言われていました。

例えば、共働き世帯で夫・妻の年収のうち夫の収入が家族の中で最も高く、かつ所得制限を下回っていたために児童手当の給付が受けられていたとします。

計算方法が変わることで、世帯内で合計した金額を基準とするようなるため、夫の年収+妻の年収=所得制限を超えてしまった場合、いままで支給されていた手当がゼロになってしまう可能性がでてきます。

所得制限の基準についても見直されるとされていますが、現在の所得条件を見てみましょう。

•児童手当の取得条件って?

所得制限限度額は、手当を受ける人の前年12月31日時点での税法増の扶養親族等の数に応じて設定されています。具体的には下図のとおりです。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

たとえば、夫婦2人(妻は専業主婦)で子どもが2人いる場合、所得制限は736万円、収入額だと960万円となります。

もしこれが現行の所得制限のまま、夫婦の所得が合算された(世帯年収)上限になるとしたら、2人で736万円。1人360万円程度稼いだら所得上限に触れてしまいます。

夫婦ともにフルタイムの正社員勤務だとしたら、所得制限にかかる世帯も多いのではないでしょうか。

政府は、12月上旬をめどに所得制限の年収基準など具体的な設計を決めるとしているそうです。

今後上限額がいくらになるのかは変わる可能性があるので、3歳~15歳(中学校卒業まで)の子どもがいる世帯は特に、続報を気にかけておきましょう。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

「児童手当」と「児童扶養手当」、違いは?

名前がよく似ているので間違えやすいのですが、児童手当と児童扶養手当は別の手当のことなので、こちらも確認しておきましょう。

児童手当がすべての家庭の子どもを対象に支給されるのに対して、児童扶養手当は、母子(父子)家庭の、0~18歳の子どもを養育している人が対象になります。(18歳に到達して最初の3月31日まで)

児童扶養手当も、毎年8月に現況届を提出する必要があります。

•支給される金額

児童手当と同じように、扶養人数・所得によって支給金額が異なります。また、以下3つの支給区分に分けられています。

・全額支給
・一部支給
・不支給

それぞれ見てみましょう。


全額支給

子どもが1人…月額42,000円

子どもが2人…月額47,000円

子どもが3人以降…1人増えるごとに月額3,000円が加算されます。

一部支給

所得により全額支給されないケースです。この場合、計算によるので、支給額に幅があります。

子どもが1人…月額41,910~9,910円

子どもが2人…月額46,910~14,910円

子どもが3人以降は、全額支給同様に月額3,000円が加算されます。


母1人・子1人の母子家庭であれば、母親の所得が57万円以下であれば児童扶養手当が全額受け取れます。

母親の所得が57万円以上~230万円以下であれば、一部支給に該当される金額が支給されます。

230万円以上であれば、不支給となります。

•いつ支給される?

支給は年に3回、8月・12月・4月に行われます。児童手当の2か月後ですね。

お住まいの市区町村にもよりますが、だいたい12日頃に指定した口座に振り込まれます。

児童手当・児童扶養手当の違いを解説!一部廃止が決定した「特例給付金」とは?
(画像=『しゅふJOBナビ』より引用)

まとめ

今回は児童手当/児童福祉手当の違い、所得制限についてご紹介しました。

厚労省の国民生活基礎調査によると、現在の特例給付を受けているのは「4世帯に1世帯が該当する」とされています。

これが廃止になるのですから、5000円とはいえパート主婦が1日に稼ぐ金額とほぼ同等。家計には痛いものです。

今後ますます、いくら収入があるとどれだけ税金が引かれるのか、どれくらい所得制限で失ってしまうのかを気に掛ける必要がでてくるのではないでしょうか。

児童手当・児童扶養手当は、どちらも子どもの教育や成長のための一助になる制度です。

子どもが将来、進路を選んだり、夢を追いかけたりできるように。上手に手当や控除を活用しながら、やりくりをしていきたいですね。

提供・しゅふJOBナビ



【こちらの記事も読まれています】
主婦がフリーランスを始めるなら!よくある注意点、お仕事の探し方をご紹介します
「仕事はランチタイムだけ!」子育て主婦に人気の隙間時間でできるパートとは
仕事のレベルが上がる<メモ・ノート術>!5つのコツ
パート通勤の定番!「自転車通勤」で気をつけたい3つのポイント
50代・女性のパート就活、服装はどうしたらいい?面接のコツもご紹介します!