英語に「人の心をつかむ道は胃袋から」ということわざがあるそうです。日本でも昔から言われている格言でもあり、アンケートをとると6割から7割程度の男性は結婚相手に「顔より料理」を望むという結果が出ているところから「食」がいかに重要かは世界共通なのでしょう。口に合うお料理を毎日食べられたら男性ならずとも幸せに感じるのではないでしょうか。今回は、手料理を食べさせて「あ~幸せ!」という言葉を聞きたい人ならば行きたい、岐阜県の金神社(こがねじんじゃ)をご紹介します。

金神社(こがねじんじゃ)が金運神社と言われる5つの理由

金神社は岐阜の柳瀬界隈を行き来する人に取ってはなじみの深い神社です。が、近年県外から続々と人が集まってくるにはワケがあります。”金運”が上がるとSNSやTVなどでめでたい評判が拡散されたのです。金運が降ってくるその理由を探ってみます。

【1】主祭神金大神(こがねのおおかみ)のご神徳

【岐阜】金運・財運だけではない!金神社の隠れた女子力向上スポット1.jpg
(画像=Takako、トリップノートより引用)

「岐阜の北に鎮座し、金運招福・商売繁盛をご神徳とする慈悲深き母の神」と称えられる金大神(こがねのおおかみ)とは、どのような神なのでしょう。

ご祭神の4柱は、景行天皇の第6皇女・渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)、その夫で景行天皇の兄である五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)と二人の子である市隼雄命(いちはやおのみこと)、五十瓊敷入彦命の母である日葉酢姫命(ひばすひめのみこと)でこの総体が金大神(こがねのおおかみ)と言われているのです。

皇子である五十瓊敷入彦命は奥州平定の帰途、その成功を妬んだものにより美濃で討たれたため、妻である渟熨斗姫命が当地で夫を祀り、私財を投じて街の発展に寄与したので後に「財をもたらす神」として尊崇され祀られたそうです。

嫁と姑と息子とともに三世代が仲良く集って、岐阜の中心地を鎮守しています。同居家族の守り神ともなりそうですね!