世の中には、コツコツ貯金ができる人と貯金するのが苦手な人がいます。
貯金が苦手な方は、「なんで自分は貯金できないんだろう?」と通帳を見ながらため息を吐くこともあるのでは。
ですが、貯金できない方のほとんどは、似たような特徴や問題を抱えていることが多いです。

この記事では、貯金ができないと悩んでいる方へ、お金を貯められない理由と貯金ができるようになる方法をご紹介します。

貯金ができない現状から抜け出すためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜあなたは貯金ができない?

まず、お金が貯められない理由や特徴を知ることから始めましょう。
貯金ができない理由のほとんどは、自分の意志や少しの努力で改善することができます。
貯金ができない方は、自分に当てはまる部分がないか読みながら考えてみてくださいね。

それではご紹介していきます。

貯金ができない理由①貯金する目標がない

お金を貯める目的や目標額が決まっていないと、貯金できないことが多くなります。
目標がないと貯金のモチベーションが保ちにくく、お金を貯めることに充実感が感じられません。
物欲を抑えるのはなかなか大変なので、何のために使うか分からない貯金をするより、目の前の物にお金を出してしまいがち。

しかし、目指す目標があれば達成するために頑張る気持ちが生まれ、取り組みやすくなります。

「今月はあといくら貯めなきゃいけないから」と思うことで、衝動買いも抑えられるでしょう。

貯金ができない理由②収支を把握していない

収支を把握する一番のメリットは、お金に対する危機感が生まれることです。

基本的に、貯金するためには「収入>支出」となっていなければいけませんよね。
ですが、お金に対する危機感がないと好きなだけお金を使ってしまい、支出の方が大きくなりがち。

収支を把握することは、収入に対してお金を使いすぎていないか考えることにつながります。
「今月はお金をどのくらい使ったのか」「先月と比べて多いのか少ないのか」など、収支を意識することで出費がセーブできます。

貯金ができない理由③収入が少ない

貯金するためには、一定水準以上の収入が必要となります。
収入が低いと生活費をまかなうのに精一杯で、貯金まで気が回らないという方もいるでしょう。

仮にコツコツと貯金できた場合でも、お金の貯まるペースが遅いので、モチベーションが保ちにくくなるという点も問題です。

貯金目標や収支を把握していても、収入が低いと貯金の難易度はぐっと上がります。
支出を削るにしても限界があるので、収入を増やすことを考える必要があります。

貯金ができない理由④固定費が高い

毎月払っている固定費が、貯金の妨げになっている可能性があります。

固定費は、契約したあと同じ金額を毎月払い続けますよね。
そのため、高い固定費でも「これくらいはかかるのは仕方がない」と、そのまま払い続けている方も多いはず。

ですが固定費が支出に占める金額は大きいので、固定費を低くすればその分貯金に回せる額が増やせます。
固定費の目安としては、収入の50%以下に収めるのが理想です。
もし高すぎる固定費を払っているなら、面倒でも契約の切り替えを検討してみましょう。

貯金ができない理由⑤無駄遣いが多い

当然、無駄な出費や衝動買いが多いとお金は貯まりません。
どこまでを無駄遣いとするか線引きは難しいですが、支出を確認して「これは無駄だな」と思う出費が誰しもあるはず。
無駄遣いや衝動買いは、その時の気分や状況でつい買ってしまうので習慣になりやすいです。

貯金が上手にできる方は、自分の物欲をコントロールして、欲しいものがあっても計画的に購入します。
貯金するためには多かれ少なかれ我慢が必要ですので、無駄遣いをなくしていけるよう頑張りましょう。

貯金できない人がやるべき貯金の方法5選

ここまで、お金が貯められないのには理由があるということをお伝えしました。

それでは、どのような方法であれば、貯金が苦手な方でもお金が貯められるようになるのでしょうか?

基本的には、貯金できない理由に応じて改善していく必要があります。

ここでは貯金ができない理由ごとに、改善策と貯金するための方法をご紹介します。

1. 貯金する目的を決める

先ほど貯金ができない理由で解説した通り、目的を持つことは貯金をする上で有効。
どんな目的でも構わないので、まずは何のために貯金するのか考えましょう。
目的があれば貯金を達成したときの姿が想像できるようになり、「お金を頑張って貯めよう」という気持ちが芽生えます。

決めるべき内容は、貯金目的・最終目標額・月々の貯金額の3つ。
貯金目的は老後資金や結婚費用、子どもの教育資金などに設定する人が多いでしょう。老後資金や教育資金はまだ先の話で想像がつかない場合は、買いたいものややりたいことを目的にしても大丈夫ですよ。

また、貯金目標額に関しては、最初から100万円など大きい額にする必要はありません。
30万円や50万円など低めの金額から始め、目標額を達成したら新たな目標を立ててみてください。

そして、貯金目標額を決めたうえで、月々どのくらいの額を貯金するか考えましょう。月々の貯金額は可能な限り高めに設定し、無駄遣いや衝動買いをする余裕を持たせないのがポイントです。

2. 先に貯金をして無駄遣いを防ぐ

給料日前に余ったお金だけ貯めようとすると、貯金に失敗する可能性は高いです。

物欲をセーブするのは大変なので、衝動的に欲しいものがあるとき手元にお金があると、誘惑に負けて買ってしまうこともあるでしょう。
貯金分のお金を使って衝動買いや無駄遣いをしていては、いつまでもお金は貯まりません。

そこで、おすすめなのは給料日と同時に、貯金分を別口座に確保しておくこと。
お金を先に貯金しておくことを「先取り貯金」といい、お金を貯めるのに簡単かつ有効な方法となります。
先に貯金しておけば最低限のお金でやりくりするようになるので、無駄遣いを防ぐことができますよ。

記事の後半で先取り貯金の「定額自動送金・積立定期預金」について説明しているので、そちらも参考にしてください。

3. 固定費を見直す

当然のことですが、貯金するためには貯金する分のお金を捻出しなければいけません。無駄遣いを止めるだけでも節約になりますが、もっと大きな金額を節約するには、固定費を見直すのがおすすめ。

固定費の見直し方には、次のような方法があります。

  • 住居費
    家賃の低い物件へ引っ越す

  • 保険料
    不要な特約を外して保険料を下げる

  • 通信費
    スマホを格安SIMに切り替える、安いネット回線に変更する

  • 定期購入費
    定期購入が必要か考えなおす、安い代替品に変更する

  • 水道光熱費
    安い水道会社や電力会社に変更する

固定費を見直すことで月々の貯金額を増やしたり、貯金の目標額を早いペースで達成したりできます。

4. 生活コストを下げる

固定費の見直しと合わせて、生活コストを下げるとさらに節約することが可能です。
生活コストとは、普段の生活費のことを指します。

日常的に実践できる生活費の下げ方を、いくつかご紹介します。

  • ジムの利用を止めて自宅で筋トレする
  • 自炊を心がけ、外食する機会を減らす
  • コンビニは値段が高いので利用を避けて、スーパーでまとめ買いする
  • 衣服はセール時期にまとめ買い、もしくはネットで安くなってる服を買う

生活費の使い方は習慣化していることが多く、今までよりコストを下げることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
そんなときは、自分の好きなものに関しては現状維持し、こだわりなのないものだけコストを下げてみましょう。

5. 収入を増やす

きちんと節約しているにもかかわらずお金が貯まらない場合は、収入を増やす必要がありそうです。

とはいえ、給料は増やしたくてもすぐに増えないので、まずは副業を検討してみるのがおすすめ。
会社が終わったあとや休みの日に数時間働けば、一気に月数万円の収入が増えます。

さらに、副業により自分の自由時間が減るので、外食へ出掛けたりテレビを見続けたりする時間が減り節約にもなります。
もしどうしても副業が難しいという方は、昇進や転職で給料を増やすことを目指してみましょう。

貯金より効率的にお金を増やしたい人におすすめ

一般的な貯金方法といえば、銀行口座や貯金箱にお金を貯めておく方法がありますよね。
銀行口座にこまめに入金したり、貯金箱にお金が貯まっていく様子を楽しむのも悪くないですが、もっと効率的な貯金方法が知りたい方もいるのでは。

しかし、金融商品や保険商品を上手に活用すれば、お得にお金を増やすことが可能です。

具体的にどのような方法で効率的に貯金できるのかを紹介していきます。

効率的な貯金方法①定額自動送金・積立定期預金

定額自動送金と積立定期預金は銀行で取り扱っている先取り貯金商品であり、手間をかけずにお金を貯めていくことができます。

定額自動送金と積立定期預金では、毎月の振替日に設定金額が他の口座へ自動入金されます。
定額自動送金は普通預金から普通預金への送金、積立定期預金は普通預金から定期預金への送金です。

貯金口座を分けたいけど、お金を自由に引き出せるようにしておきたい方には定額自動送金がおすすめ。
基本的に中途解約はせずに、普通預金より少しでもお得な利率で貯めたい方は積立定期預金がいいでしょう。

この方法はお金が劇的に増えるというわけではありませんが、無駄遣いをする前に貯金しておくのにぴったりな金融商品です。

効率的な貯金方法②積立保険

保険商品には、掛け捨て型と貯蓄型と呼ばれる保険があります。
積立保険は貯蓄型に分類され、保険と貯蓄の機能がひとつになった商品。
保障対象となる事故や病気が起きた際は保険金が支払われ、保険を解約したときは毎月支払っていた保険料の一部が返ってくる仕組みとなっています。

普通預金よりは利率が良く、生命保険料控除により所得税・住民税がお得になるメリットもあります。

気を付けたいポイントとしては、返ってくる金額は支払った保険料全額ではないこと。
毎月支払う保険料は全額が積み立てられていくのではなく、一部は貯蓄用となり一部は保険費用という扱いです。
仮に短期間で解約してしまった場合、ほとんどお金が返ってこない可能性があるので、中途解約は避けましょう。

銀行口座にあるお金をつい使ってしまう方や、低いリスクでお金を少しでも増やしたい方へおすすめの貯金方法です。

効率的な貯金方法③投資信託の自動積立

効率的にお金を増やすなら、投資を検討するのがおすすめ。
投資には数十万円のまとまった金額が必要というイメージが持たれていますが、毎月1000円から始められるものもあります。

たとえば、投資信託の自動積立も少ないお金で始められる金融商品のひとつで、毎月指定した金額分のファンド(投資信託の商品)を購入して積み立てていきます。
一定額にしておくことで、ファンド価額が安いときは多めに購入でき、1口当たりの平均購入価額を安く抑える効果が期待できます。

また、投資信託の運用自体はプロがおこなってくれるので、投資の知識が少ない初心者でも安心。

手元にあるお金を蓄えるだけが貯金ではないので、投資を上手く活用してお金を増やしましょう。

貯金より資産運用!老後資金2000万円も可能

老後に必要な資金は2000万円と話題になりましたが、普通預金の貯蓄だけで達成するのは難しいかもしれません。
普通預金の問題点は、利率が低くお金が増えにくいため。

仮に老後まで30年あるとした場合、2000万円を貯めるには毎月6万円以上の貯金が必要となります。
これから結婚したり家族が増えたりさまざまなライフイベントが考えられる中、毎月の貯金額を保つのが難しいこともあるでしょう。

そこでおすすめなのは、資産運用で効率的にお金を増やしていくこと。
資産運用をしたことない方からすると、「投資は難しくてよくわからない」「ギャンブルみたいで怖い」と思う人もいるかもしれません。
ですが、資産運用にはさまざまな種類があり、低いリスクで普通預金よりも高いリターンが期待できる投資もあります。

お金を貯めるには、労働以外にもお金を得られる方法があると知っておくことが大切です。

貯金できない人を卒業してお金を貯められる人になろう

今回は、貯金できない理由と貯金ができるようになる方法をお伝えしました。

貯金ができない人は基本的に貯金目的が決まっておらず、出費が多い傾向にあります。
貯金目的を決めることは、無駄遣いを止めるストッパーとなり、貯金達成へのモチベーションアップにつながります。
貯金額を捻出するためには、固定費や生活コストの見直しで節約を心がけましょう。
また、支出を減らすだけでなく、副業や資産運用で収入を増やすことも大切にしてくださいね!

もし、自分に合った貯金のやり方や支出の減らし方が分からない場合は、お金のプロに相談するのもおすすめ。
「お金の健康診断」は、匿名かつ無料でお金のプロに直接相談することもできるサービス。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね! 

提供・オカネコ(お金の専門家にチャットですぐ相談できるWebマガジン)

【こちらの記事もおすすめ】
平均貯金額を【年代・世帯別】に紹介!子育てや老後に必要な貯金額と賢く貯めるコツも解説
家計簿をつけているのに、お金がたまらないのは、なぜ?
FPに相談するとはどういうことなのか?
40歳の平均貯金額は?教育費や老後にかかる費用と貯めるコツ5選
国立大学の学費はいくら?生活費や留学費用など大学生活でかかる各費用を解説