高くなる理想像と現実のギャップ・・・解消法は
編集部:専業主婦とワーママ、SNSの普及によってお互いに今まで見えなかったモノまで見えてしまい、よけいに相手のライフスタイルに対するモヤモヤが増えていることはありませんか?
村田:実はSNSは、例えば関東圏であってもさほど多くの人が利用しているわけではなく、データ上ではF2年代で主なSNSのアクティブなユーザーは3人に1人くらいです。(※「F2層がFacebook,twitter,Instagramのうち、どれかひとつ以上を1週間以内に利用した率:35% ビデオリサーチ ACR/ex 関東50Km圏 2016年4-6月 F2データ N=737s」)
F2全体でみると大多数が使っているというわけでもないのですが、間接的にでもそうした情報に触れることは増えているのかもしれません。
ちょっと話が違うようですが、私の場合、自分の母親は専業主婦で「働くお母さん」を見て育っていません。自分の今の生き方と、ロールモデルである母親の生き方が重ならない部分もあり、よりどころのなさに繋がって、モヤっとするところがあるような気もします。例えば、私には小学生の子どもがいますが、夏休みは学童にお任せです。でも、自分が子どもの頃は母と夏休みに生き物を育てて観察したり、長期の旅行など夏休みらしいことをしていたんです。自分がしてもらったことを自分はしてあげられない。そういうところにモヤモヤすることは確かにあるのですが、違うからこそ、自分で自分らしい子育てを模索していかなければいけないんですよね。
編集部:そういう面では、理想として求めるレベルが高くなりすぎているのかなとも思うのです。例えば、バリバリ働きたいけれども、手作りのお菓子作りなんかもしたいよね・・・という風に、あらゆる女性の良い面だけを切り貼りして最高の目標としてあるような気がします。
村田:確立された自分の中でのロールモデルがないから、理想ばかりが高くなってしまうのかもしれませんね。輝きたいとか、あの人に出来るから私も、といったようにハードルが高くなってしまう。
編集部:どの属性においても、悩み多き日常を送るF2層ですが、ひと研究所で提案している解消法〝コーピング〟についても、ぜひお聞かせ下さい。
村田:心理学で、マイナスの心理状態の気持ちを持ち直すためにとる考えや行動が「コーピング」です。例えば、モヤモヤやストレスを感じた時にとる行動…、睡眠をとったり、食べたり、音楽を聴いたりという、日常生活の内側にあるものも「コーピング」になります。
私たちは無意識に心のバランスをとるために「コーピング」をしているような事があるんですね。買い物をして「ストレス発散で無駄遣いしちゃった」なんて後から思うかもしれませんが、罪悪感を感じる必要はなく、否定する必要もない。心の健康を保つための、ちょっとした達成感とか、こうしたコーピングはとても大事だと思います。
編集部:ちなみに村田さんにとってのコーピングはなんですか?
村田:私は緑に癒やされるんですよ。落ち着くんですね。通勤途中に、青々とした緑の葉っぱを見ているだけでホッとします。
モヤモヤフルネスの状態であるF2の皆さんも、自分なりのコーピングを見出しながら「谷間」をやり過ごしていくのが大事なような気がします。
女性活躍が叫ばれる背景の中で、ワーママはもちろん、専業主婦もワーキングシングルもDINKSも、それぞれみんなモヤモヤしています。お話を伺って、まずは自分のモヤモヤをコーピングで解消しながら、周囲の人への理解や共感を持てるようになれば、もっと暮らしやすくなるのかもしれない「立ち位置が違ってもわかり合うのは、本当はそれほど難しい事ではないのかもしれない」と感じました。
本来は企業の為のマーケティング材料としてリサーチがあると思いますが、f2ラボの結果は身近な話題であり、興味深いものでした。特に私たち世代を対象としているf2ラボ、これからもその活動と調査結果に注目していきたいと思います。
村田 玲子さんプロフィール
村田玲子(むらた れいこ)
株式会社ビデオリサーチ
ひと研究所 f2ラボリーダー
2001年ビデオリサーチ社。主に事業会社の広告宣伝評価やブランド管理に関わる調査設計・分析に従事。ひと研究所「F2ラボ」のリーダーとして、ミドル女性の暮らしと気持ちに関わる研究活動を行う。
提供・LAXIC
【こちらの記事も読まれています】
>産育休取得コンサルタントがコミュニティスクールの理事へ大転換!堀江由香里さん流、人生のカスタマイズ術
>変化することをいとわない、withコロナにおける新しい復職のカタチと働き方 オイシックス・ラ・大地株式会社にインタビュー
>テクノロジーで豊かな親子時間を!Withコロナ時代のニューノーマルな育児とは?
>家族で通い、働く。シェアオフィスは新しい家族のあり方と働き方を実現する第3の場へ
>3つの「やらなくてOK」で、忙しくても親子共に大満足できる!幼児期以降の読み聞かせのコツ