梅雨の時期には、カビが大量発生してしまうことがありますよね。カビの原因を知って、きちんとした予防・対策をすればカビの発生は抑えられます。今回は、梅雨の部屋カビ対策講座「予防法・除去方法」や、おすすめカビ対策グッズをご紹介します。ぜひ参考にして下さいね!

なぜ「梅雨」は部屋にカビが生えやすいの?原因は?

①カビの3大要因が揃う

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

梅雨にカビが生えやすい原因は、カビの3大要因が揃ってしまうことです。カビの原因には大きく分けて3つの要因があり、1つ目は温度、2つ目は湿度、3つ目はカビの栄養素です。この3つの要因が、梅雨の時期に揃ってしまうため、カビが発生する原因になります。

②カビが生えやすい気温

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

カビが発生や繁殖しやすい温度が25~30℃と言われています。梅雨の時期の気温は20℃を超える日が多く、高い日には25℃を超えることもあります。梅雨にはカビが生えやすい温度になりやすいことが、繁殖する原因になります。

③カビが繁殖する湿度

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

カビが繁殖しやすい湿度は、80%以上と言われています。梅雨の時期の湿度は70%位が普通で、時には80%を超えることもあります。カビが繁殖する要因の温度と湿度の条件が、梅雨の時期に揃ってしまう日が多くなります。

④カビが繁殖する栄養源

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

部屋の中には、カビが繁殖する栄養源がたくさんあります。木や畳など植物系の物や、ビニールクロス・接着剤・塗料などの建材も、カビの栄養源になります。出しっ放しにした食品や食べこぼしがある場所、自然にホコリが溜まりやすい場所なども、カビが生えやすい場所です。

人から出るフケや垢も、カビの原因になります。体を洗う浴室の床や排水口、手や顔を洗う洗面所の洗面台などの場所も、皮脂や垢が付着する場所です。さらに枕や布団などの寝具にもフケや垢が付着しています。これらの栄養源が、梅雨の温度・湿度と重なり、梅雨にカビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。

予防法|梅雨の部屋カビ対策講座4選

①梅雨前にホコリを除去

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

カビを予防には、梅雨になる前に部屋のホコリを除去しておきましょう。特に部屋の隅や家具の裏はホコリが溜まりやすく、空気も動きにくい場所で湿気が多くなります。またカーテンの両側の壁や窓サッシなども、ホコリが溜まりがちな場所です。梅雨の時期になる前から掃除を開始してカビの栄養源を無くしましょう。

②湿度が高い時は窓を開けない

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

カビの予防として、湿度が高い時は窓を開けないようにすることも対策になります。部屋の中の湿度よりも、屋外の湿度が高い時に窓を開けてしまうと、外の湿気が部屋の中に入り湿度を上げてしまいます。部屋の湿度が60%以下の時だけ、窓を開けて換気するのがおすすめです。

③家具を壁から少し離す

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

家具を壁から少し離して置くのも、カビの予防になります。壁にくっつけて置くと、裏側の掃除がしづらいため、ホコリと共に湿気を含んだ空気が溜まりがちになります。湿気が多くなりやすい場所は、家具を壁から3~5cmくらい離して置きましょう。

家具を壁から離すと掃除がしやすくなるため、カビの栄養源となるホコリを減らし、同時に湿気も減らしやすい環境になります。家具を動かした時は壁側にもホコリが付着していますので、家具の裏のホコリと一緒に壁も綺麗にして、カビ予防をしましょう。

④浴室使用直後はドアを閉めて換気扇を回す

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

浴室を使用した直後は、浴室のドアを閉めて換気扇を回しましょう。お風呂上りは蒸気が充満しているため、浴室のドアを開けっぱなしにすると、脱衣所に蒸気が漏れだしてしまいます。浴室以外の部屋の湿度を上げてしまう原因になるため、しっかりとドアを閉めて換気扇を回し、カビ予防をしましょう。

除去方法|梅雨の部屋カビ対策講座4選

①お風呂

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

お風呂に生えてしまったカビを除去する方法は、塩素系のカビ取り剤がおすすめです。カビ取り剤は効果が強いため、必ず換気をしながらゴム手袋をして行いましょう。異なる種類のカビ取り剤を混ぜるのは危険なので、絶対に混ぜないようにしてください。

浴室に生えているカビを除去したら、最後に天井を掃除します。お風呂のカビは、天井にある見えないカビの胞子や菌糸が原因となっています。この天井のカビの胞子を退治することで、浴室にカビが生えにくくなります。

お風呂のカビ除去方法

浴室の水分を拭き取る

カビ取り剤をかける

頑固なカビは、カビ取り剤をキッチンペーパーに染み込ませて貼り付けて放置する

スポンジで軽くこする

水で洗い流す

浴室を良く乾燥させる

天井のカビの除去方法

小物類を全て浴室から出す

塩素系漂白剤を約100倍に薄める

柄付きスポンジに染み込ませて、天井を拭く

塩素は蒸発するため、このままでも大丈夫ですが、気になる場合は約15分放置してシャワーで流す

お風呂に発生したカビには、カビキラーが効果的です。また、カビキラー以外にもお風呂掃除におすすめのグッズが紹介されていますので、興味のある方はご覧ください。

②壁紙

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

壁紙に生えてしまったカビは、水を吸わない壁紙と吸う壁紙によって除去方法が異なります。水を吸わない撥水性の高い壁紙には、漂白剤の使用が可能です。しかし水を吸ってしまう壁紙には、カビ取り剤や漂白剤を使用するのは止めましょう。

水を吸わない壁紙のカビの除去方法

水拭きする

漂白剤を歯ブラシに付けて塗りこむ

しばらく放置した後、水拭き・乾拭きをして漂白剤を落とす

水を吸う壁紙のカビの除去方法

雑巾を固く絞る

カビを拭き取る

また壁のカビ取りにおすすめな商品や、壁紙のカビを予防する方法なども紹介されていますので、併せてご覧ください。

③畳

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=Photo by 、BELCYより引用)

畳のカビには、蒸発しやすいエタノールを使用します。畳は水に弱いため、乾拭きした後にエタノールで除菌することによって、カビを退治します。エタノールだけではカビの退治が出来ないという時には、重曹を併用するのもおすすめです。

畳のカビの除去方法

乾拭きをする

エタノールをスプレーする

気になるところには、重曹を振りかける

3の上にエタノールをかけ、ブラシで軽くこする

重曹を乾拭きで拭き取る

④フローリング

この梅雨の部屋カビ対策講座!予防・除去方法を知って快適空間で過ごそう♡
(画像=『BELCY』より引用)

フローリングのカビには、畳と同様にエタノールや重曹を使用して退治するのがおすすめです。フローリングに強いカビ取り剤や漂白剤を使用すると、塗装が剥がれてしまい木が傷むことがあります。フローリングが傷みにくい、エタノールでカビを退治しましょう。

フローリングのカビの除去方法

乾拭きをする

エタノールをスプレーする

気になるところに重曹を振りかけ、エタノールをスプレーする

ブラシで軽くこする

水拭き・乾拭きをする