志村 駿介(しむら しゅんすけ)さん

1990年生まれ。ダウン症の弟を持ち、障がいのある人と自然と共生する環境で過ごす一方で、一般社会の「障がい」との向き合い方に課題を感じ、真のノーマライゼーションの実現を志し、2014年に株式会社Lean on Meを設立。「障がい者にやさしい街づくり」をビジョンとして、障がいのある人への理解を促進するためのe-ラーニングである”Special-Learning”を中心に事業を展開する。

主な実績として、大阪府起業家スタートアッパー(地域部門1位 総合2位 受賞)、大阪府ベンチャー企業成長プロジェクトBooming!2.0&4.0に2度採択、日本eラーニング大賞2018 ダイバーシティ特別部門賞受賞など。

さくマガでは仕事のヒントを得るために、さまざまな方にインタビューをしています。今回は、障がい福祉サービス事業所職員向けのeラーニングを提供する株式会社Lean on Me(リーンオンミー) 代表の志村駿介さんにお話をうかがいました。

「障がい者にやさしい街づくり」Lean on Me 代表 志村 駿介さん
(画像=(オンラインでお話をうかがいました)、『さくマガ』より引用)

障がい福祉サービス事業所へeラーニング研修を提供

ーーまずはじめに、Lean on Me の事業内容について教えてください。

障がい福祉サービス事業所で働いている職員さんに対して、eラーニング研修を提供しています。養護学校や支援学校を卒業したあと、だいたい3割くらいの方が就職するのですが、それ以外の7割の方が行かれるのが、障がい福祉サービス事業所です。

全国におよそ13万施設あり、100万人以上の方が働いている現場なのですが、年間で虐待の通報が2000件ほどあがっていて、それも氷山の一角だと言われています。

重度の知的障がいがある方とコミュニケーションをとるうえで、ある程度の知識が必要になるので、それを僕たちが補うようなサービスを提供しています。

介護現場と同様に、障がい福祉サービス事業所にもサービス管理責任者や介護福祉士といった資格を持った職員が一定数いないと、施設の認可が下りないルールになっています。

ただ、現場で働いている職員さんは、パートやアルバイトの非常勤の方も多く、資格を持っていなくても働けるのが現状です。

いまは、常勤職員の代表者が2人くらい外部研修に参加して、そこで学んだことや、もらった資料などを事業所に持ち帰って共有する研修スタイルをとられているところが多いと思います。

でもやはり、施設の中でも知識の格差が広がっていて、直接障がいのある方と関わる職員さんが学ぶ機会がなかなか無いんですね。そういった認識のズレがなくなるよう、Lean on Meのeラーニングで勉強していただいています。

志村さんが起業したきっかけ

ーー志村さんが起業しようと思った理由について教えてください。

大学3回生のころにライフプランを考えたときに「家族になにかあったときのために助けてあげられるだけの余裕を持ちたい」と思うようになりました。精神的な面でも経済的な面でも余裕のある大人になりたかったのです。そこで、経営者に興味を持ちました。

僕はもともと母子家庭で育ちました。母と、ダウン症で知的障がいのある弟との3人家族です。

以前はプロテニスプレイヤーになろうと思い、本格的に活動していました。ただ、そのうち自分にしかできないことをやりたいと思うようになり、プロの道に進むのはやめました。

「障がい者にやさしい街づくり」Lean on Me 代表 志村 駿介さん
(画像=(以前はプロテニスプレーヤーを目指していた)、『さくマガ』より引用)

大学3年生のときに保健体育の先生になろうと思い、教員免許は取得はしたんです。だけど、もし教員や一般企業のサラリーマンになったとして、何かあったときに、家族を助けてあげられるだけの経済的な余裕を生み出しにくいと思ったんです。

ーー起業する前にどのような準備をしていたのか教えてください。

起業する前は、ずっとテニスに打ち込んでいて、大学でも筋肉と骨格の勉強しかしてこなかったので、一度経営について勉強したいと思ったんです。それで、チェーンの飲食店で店舗経営を1年半ほどやらせてもらいました。

そこで経営のことをいろいろ勉強して、辞めてから障がい者施設でアルバイトをしながら起業準備をはじめていきました。

最初はWeb事業から起業したんです。地域の飲食店のホームページを作ったりしながら、障がい者施設でのアルバイトも続けていました。

現在のeラーニング事業は、施設の現場にいたときに思いついたビジネスモデルで、構想としては2013年ぐらいに始まっていたものです。ただ、本格的にeラーニング研修を作ろうと思ったときに、そもそも素人の僕がベテランの支援者になにを教えたらいいか分からなかったんです。

それで、アメリカのオレゴンに行って、1か月現地で障がい者支援について学びました。それを日本に持ち帰って、プロダクトに生かしたんです。きれいな話をするとこういう感じなのですが(笑)。

「障がい者にやさしい街づくり」Lean on Me 代表 志村 駿介さん
(画像=『さくマガ』より引用)

もっと正直に話しますね。なぜオレゴンに行ったのかと言いますと、当時、アメリカ人の彼女が欲しいなと思って、Facebookでめっちゃリサーチしてたんです。たまたまやりとりをはじめた人が、オレゴンにいる支援者の女性だったんですよ。

その女性と障がい者支援の話をよくするようになって、いい関係性が築けていきました。そうしたら、彼女が「オレゴンにおいでよ」って言ってくれたんです。彼女を通じて、濃い現地の情報を学ぶことができました。その彼女とはお付き合いすることになって、僕が日本に戻ってきてから半年ぐらい一緒に暮らしていました。

ある日を境に彼女は帰国してしまったんですけど(笑)。その後は自力で海外の情報を調べて、英語を翻訳してプロダクトの参考にしています。

起業してからは苦労が続いた

ーーぶっちゃけ話をありがとうございます。そうした準備を経て2014年に起業されましたが、スタートは順調でしたか?

プロダクトを作ってからは、わりと苦労しています。2016年にeラーニングサービスをローンチしました。一般企業だと、その頃にはeラーニングってメジャーになってきていますよね。

だけど、障がい福祉の業界では「なにそれ?」という方が多かったんです。説明しても、「オンラインで研修なんかできるわけないやろ」って一蹴されるような状態でした。

でも、当時1社だけ契約してくれたんですよね。とりあえず3か月間だけトライアルの形でやらせてくださいとお願いして、少額ですがお金をいただき、40人くらいのスタッフさんにeラーニングを提供させてもらいました。

結果、満足度が高くて、正規料金で続けさせてくださいと言っていただけました。そこからずっと契約を続けてくださったんですが、当時はコンテンツが20本しかなくて、このままでは3か月で見終わってしまう状況でした。それで、一気に100本くらいコンテンツを作らないといけなくなったんです。

そのタイミングでビジネスコンテストに出て賞金をいただいたり、ベンチャーキャピタルに出資していただいたりして、コンテンツを増やしていくことができました。