貯蓄を増やすためには節約が大切です。しかし、頭では理解していても、どう節約したら良いのかわからず困っている人は多いのではないでしょうか。節約に成功するためには、モチベーションを保つためのポイントを押さえつつ、適切な節約術を心がけることが必要です。そこで、この記事では節約に成功するポイントと具体的な節約術について紹介します。

1.節約に成功するためのポイント

いざ節約を始めようと思い立っても、勢いだけでは上手に節約することができません。そこで、まずは節約に成功するためのポイントを押さえておきましょう。

1-1.目標金額を決める

節約に成功するためには、目標金額を決めることが大切です。目標を決めずにただ節約することだけを意識していると、途中で疲れてしまって短期間で節約を諦めてしまう可能性が高くなります。一度節約を諦めて浪費を始めてしまうと、ダイエットのリバウンドのようにどんどん無駄遣いしてしまう傾向にあり、気がついたら節約開始前より貯蓄が減っていたということにもなりかねません。そのような事態を防ぐために、「1年で100万円」というように、具体的な目標金額を設定したうえで節約を始めるようにしましょう。

さらに、1年間で100万円貯めるためには、春夏のボーナスで20万円ずつ、毎月の給料から5万円ずつ貯金していく必要があるなど、月々の目標金額を逆算しておけばより貯金しやすくなります。貯金するときに、「収入のうち余った分を貯金する」という考え方の人も多いかもしれません。しかし、この考え方だとつい自分に甘くなってしまい、最終的に貯金できるお金が残らないということもあり得ます。そのため、「収入から貯金する金額を差し引いて、残りの金額でやりくりする」という考え方に発想を変えてみましょう。

この考え方なら毎月決まった金額を貯金できます。もし自力で決まった金額を貯めていく自信がない場合は、積立定期預金などを利用してみてはいかがでしょうか。自動でお金が引き落とされるので、より確実に貯金できるでしょう。

1-2.楽しみをつくる

節約成功のためには、上手に節約できたときのために何か楽しみを作っておくことも大切なポイントです。目標金額に向けて節約するだけだと、モチベーションが続かないこともあります。そこで、モチベーションを保つためにあらかじめお金を貯める楽しみを設定しておくのです。そうすることで貯金自体を楽しめるようになり、節約が長続きが期待できます。具体的には、「お金が貯まったら旅行に行く」「美容グッズを買う」など、小さな楽しみで良いので、自分がそれに向かって節約を頑張ろうと思える楽しみを用意しておきましょう。

また、モチベーションの維持には、「毎月どれくらい貯金できたのか」を可視化するのも効果的です。貯金額を毎月紙に記録してグラフにすれば、それを眺めること自体が楽しみになるでしょう。記入するたびに達成感を得ることができ、来月に向けてのモチベーションも上がります。

2.科目ごとのおすすめ節約術

節約に成功するためのポイントをつかんだら、いよいよ本格的に節約を始めましょう。ここからは、食費・水道光熱費・通信費など、科目ごとに具体的な節約術を紹介していきます。

2-1.食費

食費を節約するためには、できるだけ外食を控えて自炊にするのが基本です。ただし、一人暮らしの場合はスーパーやコンビニなどで総菜を買ってきたほうが安上がりになる場合もあります。そのため、食べたいメニューのコストを計算し、「自炊するか」「出来合いのものを買うか」を決めると良いでしょう。また、家族がいる場合は1人当たりの食費が1万円以内に収まるようにするのが節約の目安です。あらかじめ食費を設定しておくことで浪費を防ぐことができます。

スーパーなどへ買い物に行ったとき、「つい買う予定のないものを買ってしまう」という人もいるかもしれません。たとえ安売りされているものでも、衝動的に買いすぎてしまっては逆効果です。さまざまな食材に目がいきがちな人は、1週間の献立を先に決めておくようにしましょう。必要な食材だけを購入するよう心がけ、財布の紐を締めることが大切です。さらに、食費を節約する際には、金額を気にするあまり栄養バランスが偏らないよう、注意が必要です。

節約と健康を両立させるためには、豆腐や旬の野菜など安くて栄養価が高い食材を積極的に活用すると良いでしょう。テレビの料理番組やレシピ本などで紹介されている旬の野菜のレシピをいくつか覚えておけば、同じ食材を使っても飽きずに食べられます。

2-2.水道光熱費

水道光熱費は、ちょっとした工夫をするだけで節約できます。例えば、家電は使っていないときでも待機電力を使用しているため、家電のコンセントはこまめに抜くようにし待機電力分を節約しましょう。また、10年以上使っているエアコンや冷蔵庫などは、思いきって新型モデルに買い換えてみるのも良い方法です。新型には、電気代を節約する機能が搭載されていることが多いので、旧型のモデルに比べて電気代を大きく節約できる場合があります。

さらに、冷蔵庫や給湯器・水道の利用時にもいくつか注意が必要です。冷蔵庫の電力消費を抑えるためには、食材を入れすぎないことが大切になります。なぜなら、冷蔵庫の中にものを詰め込むと冷気の流れが遮られてしまい、必要以上に庫内を冷やそうとして余計な電気代がかかってしまうからです。冷気がスムーズに流れるよう、庫内にはゆとりを持たせるようにしましょう。ただし、冷凍庫は逆ですきまなく詰め込んだほうがおすすめです。

また、給湯器は季節や用途に応じてこまめに設定温度を変更することで、料金を抑えることができます。さらに、ガス・水道代を節約したいなら湯船は使わずシャワーだけにするのが一般的です。しかし、シャワーを長時間使うなら、湯船につかったほうが安上がりになることもあります。シャワーで湯船にお湯をためるのにかかる時間と、シャワーのみで風呂をすませるときの時間を比較すれば、どちらが安上がりになるのかわかるので時間を計ってみると良いでしょう。また、洗濯や食器洗いはなるべくまとめて行うようにすることで、日々の水道代も節約できます。

2-3.通信費

スマホやインターネット回線などの通信費を節約するためには、プランの見直しが効果的です。格安スマホへの乗り換えや、自分の使い方に応じた料金プランへの変更を検討することで、スマホの料金は安くなる可能性があります。特に、データ通信量は月額料金に大きく関わってくるので、最適なプランになっているかどうか確認してみてください。また、契約時に加入したオプションプランの中で、利用していないものがあったら解約しましょう。自宅のインターネット回線も、使用頻度とプロバイダの契約内容が合っているのかを見直し、プランやプロバイダを変更することで節約できる場合があります。

2-4.その他の費用

上記で紹介した費用以外にも、節約できるものはあります。代表的なのは衣類です。まず、家にある衣類を整理し、着ないものは処分してしまいましょう。自分がどんな服を持っているのかを把握できれば、本当に必要な衣類がわかるようになるので、持っているのと同じような服やコーディネートの難しい服を買うことがなくなり、無駄遣いを防げます。また、定期購読している雑誌や新聞の中にあまり読んでいないものがある場合は、解約してしまいましょう。図書館などを利用すれば、読みたいときに無料で読めます。

さらに、保険の見直しも大切です。独身で生命保険に加入している人は、不要なオプションがついていないか、契約内容を確認してみましょう。自動車保険も、加入年齢が制限されているプランに変更するだけで簡単に安くなる場合があります。そのほかの保険も含め、契約内容が自分に合っているか、今一度確認してみてはいかがでしょうか。

提供・オカネコ(お金の専門家にチャットですぐ相談できるWebマガジン)

【こちらの記事も読まれています】
平均貯金額を【年代・世帯別】に紹介!子育てや老後に必要な貯金額と賢く貯めるコツも解説
家計簿をつけているのに、お金がたまらないのは、なぜ?
FPに相談するとはどういうことなのか?
40歳の平均貯金額は?教育費や老後にかかる費用と貯めるコツ5選
国立大学の学費はいくら?生活費や留学費用など大学生活でかかる各費用を解説