4. 高級レトルト食品

食事を作る負担を減らせる高級レトルト食品も、子育てママにぴったりです。高級レトルト食品は種類も豊富ですが、子どもから大人まで人気が高いのはハンバーグです。フライパンで焼くだけでホテルのような本格的な味が楽しめるものや、湯せんにかけるだけでOKなもの、ソースと付け合わせの野菜もセットになった商品もあります。

また、オマール海老のビスクや野菜たっぷりのミネストローネ、中華風の酸辣湯等、さまざまなスープがセットになった商品もおすすめです。具たくさんで食べ応えのあるスープは夕食の一品になりますし、朝ご飯代わりにもなります。調理方法も、電子レンジで温めるか湯せんにかけるだけなのでとても簡単です。

5. 産後のスキンケアセット

育児の疲れや睡眠不足から肌荒れに悩んでいるママも多くいるでしょう。そんなママには、産後の肌トラブルを解消できる基礎化粧品セットを贈ってあげると喜ばれます。低刺激のスキンケアセットやゴージャス感のあるデザインの瓶に入った一流ブランドのクリーム、時間に余裕のないママに便利なオールインワンゲル等、選択肢も豊富です。

このほか、出産後の敏感になっている肌にも優しい植物性オイルは、ベビーマッサージにも使えます。ただし、化粧品は肌質によって合う、合わないがあるため、普段使っているスキンケアブランドや肌質タイプ等をあらかじめ聞いておくことをおすすめします。

6. 家族で食べられる絶品スイーツ

甘いものに目がないママには、絶品スイーツをプレゼントしましょう。甘いお菓子は育児や家事の後のちょっとした休憩タイムにぴったりです。せっかくであれば、普段買うことができない特別なスイーツを贈りたいですよね。

特別なスイーツを選びたい場合は、次の3つのポイントを意識しましょう。まず、安全で良質な材料だけで作られていること、次に見た目が華やかなもの、そして家族で分けられるものです。たとえば、かわいらしい動物が飾り付けられたスイーツは、子どもを笑顔にしてくれることでしょう。厳選した絶品スイーツで、子育てママに極上の休憩タイムをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

7. おしゃれで便利な掃除グッズ

家事の中でも特に掃除を面倒に感じているママは多くいます。そんなママには、掃除が時短できる便利グッズを贈ってみるのも良いアイディアです。

ただし、掃除グッズをプレゼントにする際には、次の4点に注意しましょう。まず、インテリア性が高く、部屋に置いていてもおしゃれであること、次に機能性にも優れており使いやすいことです。そして、こちらの好みの押しつけにならないように、相手がどこの掃除に力を入れているか、またはどこの掃除にもっとも困っているかというニーズをヒアリングしましょう。最後に、求める機能性やデザインやカラーの好み等をリサーチしておくことも大事です。 掃除グッズであれば、1,000~3,000円の価格帯からフローリングワイパーやほうき等の実用的な商品があります。予算が5,000円~1万円程度ある場合は、職人による手作り品や北欧製の質感の高い商品等も検討できます。

8. 家事代行のギフトチケット

プレゼントといってもモノをあげるのではなく、体験=「コト」を贈る方法もあります。子育てママに最適なプレゼントとして注目を集めているのが、家事代行のギフトチケットです。希望する日時に掃除のプロが家にやってきて、家の掃除を代行してくれるというサービスです。

自分の時間が作れる、プロが掃除をしてくれるので贅沢な気分になれる、物品ではないのでお返しの心配も不要、と子育てママが喜ぶポイントがバッチリ押さえられています。

時間数はギフトチケットの種類によりますが、一般的に人気が高いのは2~3時間のサービスです。2~3時間も自分が好きに使える時間ができれば、子育てママにとってはかなりのリフレッシュになるのではないでしょうか。ただし、自宅を訪問されることになるので、チケットを贈る相手が家の中に他人が入ることに抵抗がない人かどうかは確認しておくほうが無難です。

まとめ

子育てママの多くが、家事や育児、仕事等に追われて日々忙しく過ごしています。そんなママを応援する気持ちを込めて、時短家事につながるものや気分がリフレッシュできるもの、自分の時間が確保できるものをプレゼントに選ぶと良いでしょう。

何よりも大切なのは、忙しいママを労う気持ちです。この記事で紹介したポイントを参考にして、頑張っている子育てママの心に届く素敵なプレゼントを選んでみましょう。

提供・Kajily

【こちらの記事も読まれています】
網戸掃除は実はとっても簡単!特別な洗剤や道具がいらない方法とは
新生児のしゃっくりが止まらない!原因と止め方は?
大掃除チェックリストの作り方(テンプレート付き)
出産後(産褥期)の掃除や家事はすぐ始めちゃダメ?
【妊娠初期の症状チェック】いま気をつけるべきことは?