「敬服」とは日常的に使う言葉ではありません。しかし、使い方を覚えておくとビジネスシーンに活用できます。ここでは敬服の意味について、例文を交えて紹介します。また、敬服の類義語も取り上げるので、適切に使い分ける参考にしてみてください。
敬服の意味とは?
敬服の意味は感心して尊敬すること
「敬服」は、相手の考え方や振る舞いについて心底敬うという意味の言葉です。尊敬の念を抱き従うという意味も含まれています。
敬服は性質や振る舞いに感心した時に使う
敬服は、自分を含めた他者が真似するのは難しい良い行いや習慣を持っている人、継続している人に対して使う言葉です。人の技術や行いを見て感動することを意味する「感服」とは意味が異なります。
敬服の使い方とは?
敬服の使い方①敬服に値する
敬服の使い方の1つ目は、「敬服に値する」です。それだけの価値あるいは値打ちがあることを意味する「値する」がつくことで、心底敬うだけの価値があることを表します。
敬服に値するの使い方のポイントは、誰もが簡単にできないことを行っている人に対して用いるということです。派手で目立つ行為だけでなく、地味でも続けることが困難な習慣に対しても使える表現です。
敬服の使い方②敬服する
敬服の使い方の2つ目は、「敬服する」です。相手に対し、心の底から尊敬の念を持った時に使う表現です。動詞である「する」がつくことで、自ずと感じられることを表しています。目上の人に対しては、「敬服いたします」という敬語の表現を使います。
そして敬服にはそもそも、尊敬するという意味が含まれているため、「敬服の気持ちを持つ」という使い方はしません。それは、敬服と気持ちが同じ意味を表しているからです。同様に「敬服の気持ちがいたします」という使い方もしません。覚えておきましょう。
敬服の使い方③敬服させられる
敬服の使い方の3つ目は、「敬服させられる」です。何らかの刺激で感情や作用を起こすという意味で使われる「させられる」が加わることで、相手の振る舞いによって尊敬の念が湧いてきたことを表します。
敬服するという表現では、自分の中から自然と尊敬の気持ちが湧いてくることを表します。しかし敬服させられるの場合は、尊敬の念を持たずにはいられない状況を目の当たりにした時に使います。この表現の違いを、覚えておきましょう。
敬服の使い方④敬服の至り
敬服の使い方の4つ目は、「敬服の至り」です。物事が最高の状態まで達していることを表す「至り」が加わることで、これ以上ないほど相手を尊敬していることを表現する言葉です。
そもそも敬服には心から敬うという意味を持っていますが、そこに至りを重ねることで、より強い感情を表しています。上司を含めた目上の人に気持ちを伝える際に、使うのをおすすめする表現です。
敬服の使い方⑤敬服の他ない
敬服の使い方の5つ目は、「敬服の他ない」です。間違いないあるいはそれ以外はありえないを意味する他ないが加わることで、心から尊敬する以外の選択肢がないことを意味します。
誰もが真似するのは難しいよい行動や習慣を続けている目上の人について、第三者が説明する際などによく使われる表現といえます。
敬服の使い方⑥敬服の念
敬服の使い方の6つ目は、「敬服の念」です。思いや気持ちを表す念を加えることで、相手を心底尊敬する思いを表す言葉といえます。
相手に敬意を持っていることをより強く伝えたい時に、使うのがおすすめの言葉です。目上の人に文章で気持ちを伝える際に用いたい時には、以下のメール例文を参考にしてみてください。
敬服を使った例文とは?
敬服を使った例文①敬服に値する
POINT
敬服に値するの例文
「経営者に対しても言いにくいことをきちんと伝えるという部長の対応は、敬服に値します」。「自分が原因ではないトラブルでも率先して対応し、自らの責任として対処する課長は敬服に値する人です」。
敬服を使った例文の1つ目は、「敬服に値する」を使ったものです。これは、行うことが望ましいとわかってはいても、続けるのが難しいことを習慣としている人に対して使います。目上の人に対しては、「敬服に値いたします」という敬語を用いた表現になることもあります。
しかしその内容は難易度の高いものとは限らず、「道端に空き缶やごみが落ちていたら必ず拾う」といった、地味でも行うのが難しいことも含まれます。使う対象は、必ずしも目上の人とは限らないので覚えておきましょう。
敬服を使った例文②敬服する
POINT
敬服するの例文
「昇進してもそれまでの習慣を変えず、朝一番で出社して雑用を済ませる先輩を敬服する後輩は多いです」。「どれだけポジションが上がっても、率先垂範の姿勢を変えない次長を敬服いたします」。
敬服を使った例文の2つ目は、「敬服する」を使ったものです。目上の人に対して使う時には、「敬服いたします」という敬語の表現となります。
敬服するの使い方はいたってシンプルで、自分が相手に対し尊敬の念を抱いた時に用います。相手の立場や年齢に関係なく使える表現ではありますが、目上の人に対しては「敬服いたします」という使い方を徹底してください。
敬服を使った例文③敬服させられる
POINT
敬服させられるの例文
「どんなに仕事が忙しくても、家事にも子育てにも手を抜かない女性上司に敬服されられました」。「部下のミスによるトラブルを、新規提案につなげた上司に敬服させられました」。
敬服を使った例文の3つ目は、「敬服させられる」を用いたものです。この場合は、相手の行動や振る舞いをきっかけに、自分の感情が刺激され、尊敬を抱くようになったというシチュエーションで使うのが適切です。
そのため、「敬服させられる」という現在進行形より、「敬服させられた」という過去形で用いる方が自然な表現といえます。誰もが敬服する習慣や行動を行った人に対して、使うとよいでしょう。
敬服を使った例文④敬服の至り
POINT
敬服の至りの例文
「道路に飛び出した子どもを助けようと、危険を顧みずに車道に飛び出すなんて、敬服の至りです」。「部下全員が目標達成できるように、同行や企画サポート、叱咤激励を続けるなんて、敬服の至りです」。
敬服を使った例文の4つ目は、「敬服の至り」を使ったものです。これは相手への尊敬の念が、最上級である時に使う表現といえます。そのため、むやみやたらに使ってよい言葉とはいえません。その点は覚えておきましょう。
敬服を使った例文⑤敬服の他ない
POINT
敬服の他ないの例文
「毎年欠かさず、震災被害者に対する寄付を続けている上司に対して、敬服の他ありません」。「休日を使って、ボランティア活動に勤しむ先輩に対しては敬服の他ないです」。
敬服を使った例文の5つ目は、「敬服の他ない」を用いたものです。これは、誰が見ても絶対に尊敬する行動をしたり、習慣を持っている人に対して使う表現です。
ただし、「心から尊敬するのが当たり前」という意味で使われるだけでなく、「一部に疑問は残っても、ある部分は尊敬に値する」という用いられ方をすることもあるので注意が必要です。
敬服を使った例文⑥敬服の念
POINT
敬服の念の例文
「新規事業を短期間で急成長させた部長に対して、敬服の念を抱いております」。「どんな逆境の中でも部下を励まし、プロジェクトの成功に導いてくれたリーダーへの敬服の念が深まりました」。
敬服を使った例文の6つ目は、「敬服の念」を用いたものです。使い方としては「敬服の念を抱く」「敬服の念を深める」「敬服の件を示す」「敬服の念が湧く」などがあげられます。
より自分の気持ちを強く伝えたい時には、「敬服の念を禁じ得ない」あるいは「敬服の念に堪えない」という表現を用いるのがおすすめです。自分より目上の人に対して用いると、喜ばれる表現ともいえます。