こんにちは!小1ともうすぐ2歳の男の子兄弟を子育て中の、Izmingです!
「育児」をする中で、「教育」は切り離せないテーマですが、ママ達が一度は気になるものといえば、自宅用通信教材ではないでしょうか?
今回はしまじろうでお馴染みの「こどもちゃれんじ」の特長を紹介したいと思います。

出典:shimajiro.co.jp/

エデュトイ・映像・絵本による「マルチアプローチ」

こどもちゃれんじの教材は、3つのコンテンツから成り立っています。エデュトイ、つまりは知育玩具ですが、“五感を働かせる”仕組み、自分で手を動かす“試行錯誤”の体験、そして広い場面や長い期間にわたり、ごっこ遊びなどで“使い回せる”ような教材開発がされています。

出典:shimajiro.co.jp/

例えば、写真の「しまじろう」や「はなちゃん」のパペット。“お世話ごっこ”を通して、日常の生活習慣(あいさつ・お着替え・歯磨き・トイレトレーニング…)について学ぶことが出来ます。それというのも教材が単にパペットだけではなく、まずはテーマに関連した絵本をママと一緒に読んだり、絵本に付いてる仕掛けで遊んだりすることで興味を持ち、更にDVDを見ることで、様々なシーンを体験して興味を深める…というように、サイクルが出来上がるから。ちなみに、周囲のママ達の評判では、特に「はみがき」と「トイレトレーニング」に効果があるとか。親が無理矢理言って聞かせてしつけるよりも、可愛いしまじろう&はなちゃんと一緒に楽しい雰囲気を作って、なんとなく気分を乗せてしまう方が、案外上手くいくのかもしれません?!

年齢や発達段階にあわせ、バランスよく!

毎月、お子さんの年齢や成長にあわせた教材が届くのはもちろんのことですが、例えば食品のおもちゃを使った“おままごと”に関する教材だけを見ても、工夫がなされています。

具体的に見てみると、1~2歳の「ぷち」コースでは、りんごやバナナなどの身近な食材のパズル。物や形を感覚的にとらえる、という狙いがあります。その次が2~3歳の「ぽけっと」コースですが、サンドイッチ作りなどを通して、色や形を比較しながら理解する段階です。更に3~4歳の「ほっぷ」コースでは、ドーナツ屋さんごっこを通して、数の順序や多い・少ないを理解したり、役割を決めて相手とのやりとりを覚えたりします。30年近くに渡り、子供の成長や発達段階を研究し尽くした、ベネッセの教材ならではの特長です。

出典:shimajiro.co.jp/

多彩なテーマで可能性を広げよう!

子供の興味や好奇心は、大きくなるにつれて色んなところにアンテナが広がります。親としては最大限に可能性を広げてあげたいですよね。こどもちゃれんじでは、「伝える力」・「数量と形の理解」・「科学する心」・「人との関わり」・「習慣づくり」・「表現する力」というふうに、6つのテーマを持ってプログラムが作られています。このテーマが年を重ねるごとに知識となり、やがて小学校に上がったときの国語力・算数力などに繋がっていくのは間違いありません。だけど学校の教科だけではなく、普段の生活の中で自立心を持って行動できる“生活力”や、集団生活の中で自分の気持ちや他者への思いやりを表現する“コミュニケーション力”も同じ位、むしろそれ以上に大事なはずです。それを様々なインプットやアウトプットの形で、支えて伸ばしてくれるのがこのプログラムではないでしょうか。

「早期教育」というと何やら難しいことのように感じられますが、親たちの「何にでも興味を持ってほしい」「自分で自分のことが出来るようになってほしい」「お友達に優しくできる子でいてほしい」…などの子供たちに対するささやかな願いに応えてくれる、その成長のきっかけを作ってくれる、そんな教材なのではないかと思います。

出典:shimajiro.co.jp/