カーペットは、かさばりますし汚れも目立ちにくいため、洗濯をサボってしまったり、掃除を怠ったりしがちです。しかし、放置しておくうちにダニや汚れが増える不安も出てきます。
自宅でも手軽にできるカーペットの洗濯やお掃除方法を紹介します。すっきりクリーンにして気分も爽快にしませんか。
カーペットは洗えるものと洗えないものと区別する
カーペットに限らず、布製品には洗濯表示があり、洗濯できるものとそうではないものに分かれています。カーペットの素材や機能などによっては水に付けてはいけないものや、洗濯機で洗ってはいけないものもあります。
カーペットが洗えるようなら、洗濯機で洗えるか手洗いのみ可なのか、また、大きさにも注意が必要です。例えば洗えるカーペットだとしても、洗濯機に入らなかったり、そもそも自宅で洗うのが大変なこともあります。
洗濯機洗いができる場合でも、自宅の洗濯機に入らない場合はバスルームの浴槽を利用するなどの対策が必要です。
また、労力や時間、方法や知識に不安がある場合には、プロの業者に依頼することも考えましょう。家事代行やハウスクリーニングなどに頼むことで気持ちに余裕も出るでしょう。
洗えるカーペットは自宅で洗濯にチャレンジ
カーペットの洗濯方法は難しいものではありませんが、かさばるために面倒だったり、コツを知らないと手間取ったりします。
自宅でも上手に洗濯できるように、適切な方法とコツを知っておきましょう。カーペットの洗濯方法は、洗濯機と手洗いがあります。
下準備
洗濯の前には、洗っただけでは取れにくいホコリや髪の毛などをあらかじめ落としておくことが大切です。また、シミがある場合には、その部分に洗剤の原液を付けておきます。これは普段の衣類の洗濯と同じことです。
水洗いができる素材のラグやカーペットは、まず洗う前に掃除機をかけ、ほこりや髪の毛などを取り除いておくことがポイントです。
気になるシミがついている場合には洗剤の原液をつけたり、シミ取り専用の洗剤などを使いましょう引用元 : カーペットやラグは自宅で洗える! 大物の洗い方、乾かし方のコツ|クリコム
洗濯機で洗う
洗濯機で洗う方法は機械がやってくれるため基本的には簡単ですが、きちんとネットに入れるまでが少々手間です。屏風のように折りたたみ、サイズの合うネットに入れて洗いましょう。
手洗いする
お風呂場を利用した手洗いは、正確には「足洗い」です。浴槽にカーペットがひたひたに浸かるくらいのぬるま湯と洗剤を入れたら、足で踏み洗いします。お湯を入れ替えながら行い、お湯が汚れなくなったら脱水をします。
脱水も踏んで行い、ある程度の水が抜けたら、浴槽のフチなどにかけて水気を落としてから外に干します。
ダニ対策
洗濯をしたカーペットは気持ちいいですが、生乾きで敷いてしまうとせっかくの清潔なカーペットが台無しです。ダニやカビの原因にもなるため、しっかりと乾燥させてから設置しましょう。
毛足の長いものはブラッシングで毛足を立てて乾かすことも大切です。
カーペットを洗濯するときのコツ
自宅の洗濯機を使ってカーペットを洗う場合は、次のようなコツがあります。
ダニ対策洗濯機のコースは「大物洗い」を選ぶ
ダニはカーペットの奥に潜り込んでしまうと、通常の洗濯では完全に駆除することができないこともあります。その対策として、60℃以上の温風が出る乾燥機でカーペットを乾かすか、ダニ対策用コースがある洗濯機を使うとダニを死滅させることができます。カーペットの隅々まで温風を行き渡らせるためにも、「大物洗い」のコースを選択しましょう。
洗えるシャギーラグでもドラム式は避ける
フカフカで毛足の長いシャギーラグでも、水洗いOKのマークが表示されているものもあります。しかし、そのマークがあってもドラム式洗濯機での洗濯は避けたほうがいいでしょう。
ドラム式洗濯機は「たたき洗い」が基本です。縦型洗濯機の「もみ洗い」と比べるとたたき洗いは少ない水で効率よく洗うことができますが、生地が傷む可能性があります。繊細なラグマットは縦型洗濯機で洗うか、手洗いがおすすめです。
屏風たたみして洗濯ネットに入れる
カーペットはそのままの状態で洗濯機に入れて洗うと、生地同士がこすれて傷みの原因になることがあります。また、カーペットの重さで洗濯機の中のバランスが崩れると、途中で止まってしまう可能性も考えられます。カーペットをボロボロにする失敗を避けるには、カーペットを洗濯ネットに入れて洗濯機で洗うといいでしょう。
カーペットを洗濯ネットに入れるときは、たたみ方にもコツがあります。ブラシか掃除機で軽くホコリを取ったら屏風たたみをしてから、さらに洗濯ネットに入る大きさにまでクルクルと丸めて入れると、洗剤をカーペットの隅々まで行き渡らせて洗うことができます。
おすすめのカーペットの乾かし方
カーペットの生地は厚めのものも多く、特に冬場は単純に物干し竿に掛けただけではなかなか乾かないこともあります。そのような場合、干し方を少し工夫するだけで通常よりも短時間で乾かすことができます。
物干し竿が2本ある場合は、2本の物干し竿を使ってM字型になるように干します。カーペット全体がなるべく日が当たるように物干し竿の片方を少し高くすると、効率良く乾かすことができます。
物干し竿が1本だけしかない場合は、カーペットが三角形になるように干します。カーペット同士がなるべく重ならないように、両端をずらして干しましょう。