迷うことなく里帰りして出産できたらいいのですが、産科医療の変化もあって転院が難しいこともあります。育児用品の移動も大変ですし、上のお子さんがもう園に通っているなど長期間家を空けられないケースもあります。里帰り「しない」出産を選択する時の乗り越え方を確認していきましょう。

◆パパ&ママ

里帰り出産「しない」「できない」

Licensed by gettyimages®

できることなら「里帰り」で出産をしたい!でも実家近くに出産できる産科がないなどの問題があることがあります。また、上の子の時に里帰り出産をしたものの、自宅と実家の間の育児用品の移動に負担を感じたり、今は上の子の幼稚園があるから長く自宅を離れることが難しい、子どもを連れて長期間の里帰りなんてできない…いろんな理由があって困っているママもいるでしょう。

不安を感じながら、里帰り「しない」出産を選択する時、どんな準備をしていったらいいのでしょうか。里帰りをしない出産の乗り越え方を確認していきましょう。

里帰り「しない」ときのメリット面は?

Licensed by gettyimages®

里帰りをした方が、陣痛が起きた時も産後も身内がそばにいてくれるため安心ですが、問題点もあります。里帰りを「しないメリット」はたくさんあるのです。

■生まれたばかりの新生児を連れての移動
■引っ越しのような荷造り、荷解き
■産後の定期検診の受診先のこと
■赤ちゃんの予防接種のスケジュール調整
■上の子が幼稚園に通っている

このような点をクリアできます。元の生活スタイルを維持できる点は大きいのです。

里帰り「しない」場合のデメリットは?

Licensed by gettyimages®

しかし、里帰りしない・できない場合は、緊急時に不安が大きいというデメリットがあります。産後もフラフラの中で育児がスタートしますし、帝王切開であれば退院の段階もまだ傷口が痛む状態です。

■陣痛が起きた時の不安
■上の子の病気など、さらにお世話が必要になることも
■産後もすぐ動く必要があるため、回復が遅れる可能性
■必要品の買い物の難しさ

これらの準備を整えていくことが必須となるでしょう。

里帰りしない場合(1)緊急時の準備

Licensed by gettyimages®

里帰りしない場合、出産する病院の場所には問題はないでしょうか。妊娠後期になっても、自分一人で通える病院を選ぶことがポイントです。

■陣痛時、破水した時にも、すぐ直行できる病院
■緊急時にも対応できる病院
■産後の入院中、家族に通ってもらいやすい病院
■パパの通勤と上の子の登園など、ルート的に便利な病院

陣痛が起きた時のために、陣痛時も対応可能なタクシー会社を調べてサービスに登録しておきましょう。

(2)食品や日用品の備え

Licensed by gettyimages®

産後すぐの動けない期間に備えて、お弁当の宅配サービスなどの登録もしておきましょう。また、日用品もたっぷり買い置きしておいても、産後の体調不良が長引く可能性もあります。日用品が不足した時に家族が購入しやすいように、パッケージを撮影して店舗や金額を書いておくと分かりやすくなります。

(3)上の子のために、準備を入念に

Licensed by gettyimages®

陣痛が起きた時、上の子の預け先を確実に確保しておかなくてはなりません。いつ体調が悪化したり産気づくか分かりません。予定日が大きく前後したり、切迫早産などで早い時期から入院となる可能性もあるのです。時間を問わず対応してくれる預け先が必要となります。

■上の子の預け先
■登園ルートや連絡先、持物の準備
■幼稚園や学校との連絡調整

通園先との連絡調整をしながら、通園用品を一覧表にしたり、登園ルートの地図や連絡先を貼っておくと安心ですね。もし、どうしても人手が確保できない場合や、上の子のことで不安が大きい場合などは、計画分娩も視野に入れる必要があるかもしれません。病院ともよく相談しておくことが大切です。

◆パパ&ママ