​​「ふらいと先生」の名前で、X(​​旧Twitter​​)で小児医療や福祉の問題を発信し、フォロワー14万人を超える​​小児科医の​​今西洋介先生。​

『小児科医「ふらいと先生」が教える みんなで守る子ども性被害』
​『小児科医「ふらいと先生」が教える みんなで守る子ども性被害』今西洋介 著(集英社インターナショナル)
 新著『小児科医「ふらいと先生」が教えるみんなで守る子ども性被害』(集英社インターナショナル)​​は、子ども​​の性被害の実態について知ることができる一冊です。

 今西先生に、性加害者の行動の特徴や、性被害を受けた​​子ども​​が出すサインなどについて聞いた前回に続き、今回は、男の子の性被害の特徴や、​​子ども​​が性被害に遭った際に親が取るべき行動についてお聞きします。​

<※本記事には性被害についての具体的な描写があります。ご注意ください>

​​◆男の子の性被害が表に出にくい理由​

PCを見る親子
※写真はイメージです(以下同)
――男の子に対する性被害は、どんな特徴があるのでしょうか。​

​​今西洋介先生(以下、今西先生):​​​​男の子の場合は、「小学生のとき」〜「18歳・19歳」で被害に遭った割合が、女子の同時期と比べて高い数値を出しています(内閣府男女共同参画局「男女間における暴力に関する調査(令和2年度調査)」より)。​

 第二次性徴の前の男の子なら見た目が女の子と変わらないからターゲットにするという加害者もいるため、年齢が低いうちほど周りの大人が気をつけた方がいいのです。​​もちろん、第二次性徴以降の男の子を狙う性加害者はいるので、大きくなったから安心とはいえません。​

​​――男の子に対して、特に気をつけた方がいいことはありますか?​

​​今西先生:男の子の場合は、性被害を受けたことを人に言えないことが多いです。ふざけ合いや、いじめの中で性被害に遭うことが多いので、周りの大人がもっと敏感になって気をつけてあげるべきだと思います。​