女優の多部未華子が主演するTBS系火曜ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』が好評だ。女性視聴者を中心に共感の声などが寄せられ、多部の新たな代表作の一つになる気配が漂っている。

 多部は以前から同性の共感を集める傾向が強かったが、今作では私生活を反映した「ママ」としての立場が際立ち、既婚者からの反響が大きい。多部の「ママ女優」への進化と、なぜ彼女は女性たちから支持されるのかについて、業界事情に詳しい芸能記者が解説する。

松岡茉優、大手事務所から独立で気になる今後…多部未華子の活躍で見える「安心の理由」

女性視聴者が共感の嵐

 同ドラマは、家族のために「家事をすること」を仕事にするため専業主婦になった主人公・村上詩穂(多部)が、さまざまな家事にまつわる問題を抱えた働くママ(ワーママ)や育休中のエリート官僚などの「対岸」にいる人たちと出会い、交流していく姿を描く。

 4月1日に放送された第1話では、詩穂とワーママの礼子(江口のりこ)の出会いを軸に、他人からはうかがい知れない互いの苦しさが描かれた。専業主婦の詩穂は1日中ずっと子どもとしか関わらず、夫にも話を聞いてもらえないことから「大人と話がしたい!」と孤独に悩む。仕事とワンオペ育児を両立する礼子は自分の生き方を肯定したいが、あまりの忙しさにパンクしてしまい、思わず子どもを怒鳴りつけてしまう。

 どちらがいい、どちらが楽ということはなく、双方とも苦しさを抱えている。これに対して、視聴者から「主婦にとって、あるある過ぎて共感しかない」「私は完全に江口さん側。爆発するシーンに共感しすぎて泣いた」「対岸の家事、どちらの立場もリアルが詰め込まれててすごく共感できる」などと共感の声が相次いだ。

 今作が初回から大きな反響を呼んだのは、主演の多部を目当てに多くの女性たちが番組を視聴していたことが大きな要因だ。それがSNSの盛り上がりにつながったといえる。