大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合)に出演する市原隼人に圧倒される。
盲目の大富豪・鳥山検校を演じる市原は、妖気のように怪しい雰囲気を漂わせる。その黒目がちな瞳には、何か魔物的なものを感じて、ゾクッとする。
男性俳優の演技を独自視点で分析するコラムニスト・加賀谷健が、本作の市原隼人について、子役時代までさかのぼる魔物的魅力を解説する。
◆身請けというワードが出たからには……

「じゃあいっそ、おめぇさんが瀬川を身請けしてやりゃあどうだい?」と源内が重三郎に聞くのは、重三郎にとっては幼馴染みであり、吉原の人気花魁・五代目瀬川を襲名した花の井(小芝風花)のことである。瀬川の身請け金は1000両以上、現在の価値で1億円以上にものぼる。現時点で茶屋の奉公人に過ぎない重三郎には逆さになっても用意できない。
いずれにせよ、ドラマ展開上、身請けというワードが出たからには、重三郎以外の誰かが大金を払うのだろうとすぐに想像がつく。そこで登場したのが、大富豪の盲人・鳥山検校である。演じるのは、市原隼人だ。
◆莫大な蓄財をする盲人の最高位
検校の座敷に向かう瀬川が「粗相がないように頼むよ」と念押しされる。それほどの大金持ちである検校とは、いったいどんな存在なのか。当時、幕府や朝廷の厚い庇護の下にあった盲人には位階があった。
最下位には勝新太郎主演でお馴染みの映画タイトル『座頭市物語』(1962年)の座頭が、最高位には市原が演じる鳥山検校の検校が位置していた。金貸しを生業にすることを認められ、検校のように莫大な蓄財をする者もいた。