気持ちを整える=暮らしが整う理由
どんなに片付けをがんばっても、どんなに物を捨てて減らしても、自分自身がイライラしていたり、疲れていたら、またすぐにリバウンドしてしまいます。それだけではなく、もしホテルのようにスッキリ整った家だったとしても、自分自身が悲しい、辛い、イライラ、という気持ちがあれば、全く人生は幸せではありません。
私は片付けの専門家なので、もちろん暮らしを整えるサポートをします。ですがサポートをしながらできる限りお客様の悩みや抱えてるストレスを解消できるようにお話しを聞きます。暮らしを整える行為の先には、自分が快適で、幸せを感じれる生活があり、また反対に暮らしを整えていくことから、自分の気持ちも整って、前向きになったりイライラする気持ちが減ってくる、というのにもつながります。
では、どちらを先に整えるのか?と思われますが、正解はありません。どちらも並行しながら整える意識をしていくと相乗効果となり、無理せず整った暮らしになったり、気が付くとなんだか気持ちが安定している、となるはずです。
前置きが長くなりましたが、今回は私が自分がご機嫌に暮らせるために意識していることをお伝えしたいと思います。
ご機嫌に暮らすマイルール①自分の好きな物を食べる
小さなお子様を育てている人でしたらいつも子どもの残りばかり食べていたり、子どもの好きな物に合わせているから自分の好きな物が食べられない、という人も多いと思います。私も昔は子どもに合わせてばかりの時もありましたが、ここ数年は自分の好きを大切にして食べる物を決めています。
よく珍しいと言われますが、別メニューの事も多いです。特に、一日の終わりの夕食時にはできるだけゆっくり時間をかけて、食べたい物を食べて、好きな物も飲みます。
ご機嫌に暮らすマイルール②目に入る物は自分が好きと感じる物にする
これは片付けにも関わってくることですが、暮らしの中には様々な物がありますが、目に入る物はなるべく自分が好き、と感じる物にしています。好きが無理でも、嫌い、イヤだと感じる物は減らすことが重要です。