テレビ界で圧倒的な人気ジャンルは「グルメ」。『ぐるぐるナインティナイン』『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』(日本テレビ系)『バナナマンのせっかくグルメ!!』(TBS系)ほか、料理がテーマの番組だらけだが、BSはさらにスゴいことになっている。地上波より注目されにくいBSはアイデアが命。細分化が激しいのだ。
「BSではここ数年、狭いジャンルに絞ったグルメ番組が大ブームです。玉袋筋太郎が庶民的な中華料理店を訪ねる『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)は町中華ブームを生み、ずん飯尾和樹がレトロ喫茶店を巡る『ずん喫茶』(BSテレ東)、タイトルそのままの『ドランク塚地のふらっと立ち食いそば』(BS日テレ)、コロッケだけに焦点をあてた『サンド伊達のコロッケあがってます』(BS-TBS)など、重箱の隅をつつくような番組が目白押しになっています。
BSのグルメブームのさきがけとなったのは『吉田類の酒場放浪記』(BS-TBS)。この番組は、多くの人がまだBSになじみがなかった2003年にスタート。吉田類という“ただのおじさん”が、何の変哲もない居酒屋を訪ねて酒を飲むだけのシュールな番組ですが、呑兵衛を中心に絶大な支持を集め、放送は1000回を超えています。このほか、『酒場放浪記』から派生した『おんな酒場放浪記』(同)、『飯島直子の今夜一杯いっちゃう?』(BSフジ)、『ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版』(BS朝日)といった番組もあり、“困ったら酒”といった感さえあります」(テレビ情報誌記者)
BSにはこれ以外にも「家呑み」「駅から遠い居酒屋」「昼酒」「郷愁漂うラーメン」「どんぶり」がキーワードの番組も。そして、こういった番組はまだまだ増えそうだという。グルメ通として番組出演経験があり、裏方としても番組制作に携わるベテランフードライターは言う。
「今、町中華の次に来ると言われているのが、高級店ではない街場の寿司、“町寿司”です。町の寿司店はよそ者にはハードルが高いので、興味を持つ人はいるはず。しかも寿司なら海産物、米、海苔、アルコール類、ふるさと納税など、広告も期待できます。