──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・大河ドラマ『べらぼう』に登場した人物や事象をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく独自に考察。
『べらぼう』、前回(第9回)も良い内容でした。松葉屋のオーナー夫婦の会話にもありましたが「いまさら?」という燃え上がりを見せた瀬川と蔦重。一時は蔦重から近松門左衛門の『心中天網島』の本と、そこに挟まれた吉原大門の通行手形を前に心が揺れる瀬川でしたが、同じ店の花魁・うつせみ(小野花梨さん)が間夫(まぶ)客との足抜けに失敗し、折檻される姿を見てしまいます。
松葉屋の女将・いねを熱演する水野美紀さんが光ったシーンでしたが、「こんなやり方で幸せになれるわけないだろ」というセリフは重かったですね。
瀬川は蔦重に本を返すついでを装って、「このばからしい話を重三が薦めてくれたこと、きっとわっちは一生忘れないよ」といって自分の気持ちを伝えることしかできなかったのでした。
次回・第10回は、『「青楼美人」の見る夢は』と題して、「瀬川(小芝風花)の身請けが決まり、落ち込む蔦重(横浜流星)。そんな中、親父たちから瀬川最後の花魁道中に合わせて出す、錦絵の制作を依頼され、市中へ調査に出るが…」という筋書きだそうです。
蔦屋重三郎、すなわち耕書堂が、安永5年(1776年)に出版した錦絵本『青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせかがみ)』という実在の書物の製作に結びついた内容になりそうですね。
有名絵師・北尾重政原画によるフルカラーの豪華本で、瀬川が所属する松葉屋はもちろん、扇屋、丁子屋といった吉原の名店の名妓たちが、四季の移ろいの中、豪華な着物姿でお姫様のようにくつろいで過ごしている様子が描かれています。
第一巻にあたる「春夏」の巻の冒頭が松葉屋で、瀬川は雑談に興じる3人の花魁たちとは少し距離を取ったところに座り、書物を手にして描かれているのが(ドラマを見ている我々としてはいっそう)印象的です。