月の手取りが「25万円」です。将来に向けて貯金したいのですが、月々いくら貯金するのが適切ですか?
将来に備えて貯金を始めたいと考えたとき、まず気になるのが「毎月いくら貯めるのが適切か」という点です。本記事では、毎月の貯蓄額の目安や、無理なく貯金を続けるための具体的なコツを紹介します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

毎月の貯蓄額の目安

貯蓄を始める際、まずは毎月どの程度の金額を貯めるのが適切かを考えましょう。一般的に、手取り収入の10~20%を貯蓄に回すのが理想とされています。例えば、手取り25万円の場合、2万5000~5万円程度の貯蓄が一般的な目安です。
 
ただし、実際に貯金できる金額はライフスタイルによって異なります。実家暮らしや共働きで固定費が少ない場合は、収入の20%以上を貯めることも可能でしょう。
 
一方で、一人暮らしで家賃や生活費の負担が大きい場合は、無理のない範囲で貯蓄額を調整することが大切です。無理な節約をすると継続が難しくなるため、長期的に続けられる金額を設定しましょう。
 

目標額を先に決めて逆算する方法もある

貯蓄をより計画的に進めるためには、まず目標額を設定し、そこから逆算して毎月の貯蓄額を決める方法も効果的です。例えば、「5年後に500万円貯めたい」「マイホーム購入の頭金として3年で300万円用意したい」など、具体的な目標を定めると、毎月いくら貯めればよいかが明確になります。
 
ただし、無理をしすぎて日々の生活が苦しくなってしまうと、途中で挫折してしまう可能性があります。貯金も大切ですが、必要な支出を確保しながら計画を立てることが重要です。
 
なお、急な出費に備えて生活費の3ヶ月分を別途準備しておくと、安心して貯蓄を続けられます。目標と現実のバランスを考えながら、自分に合った貯蓄プランを立てていきましょう。
 

貯金を継続するコツ

貯金は一時的に頑張るものではなく、長期的に続けることが大切です。しかし、無理のある節約や貯蓄計画を立ててしまうと、途中で挫折してしまう可能性があります。継続するためには、収支の管理や目的の明確化、効率的な貯蓄方法を取り入れることがポイントです。ここでは、貯金を継続するためのコツを紹介します。
 

家計の収支を把握する