
▼亡くなった母が私名義で「500万円」を遺してくれていた! 名義は自分でも「相続税」はかかる?
相続税の調査とは?基本的な仕組みを解説
相続税の調査は、税務署が相続税の申告内容に問題がないかを確認するために実施するものです。調査には「任意調査」と「強制調査」の2種類があり、申告漏れや不正が疑われるケースで行われます。
任意調査とは?
任意調査とは、税務署が事前に通知し、日程調整をした上で行う調査のことです。相続人の自宅や税理士事務所などで行われ、相続人に対して財産の確認が求められます。相続税の申告内容に誤りの可能性がある場合、任意調査が実施されることがあります。
拒否すると強制調査に発展する可能性が高いため、「任意」といっても基本的に断ることはできません。
強制調査とは?
強制調査は、重大な脱税行為が疑われる場合に行われるものです。国税局の査察部が抜き打ちで実施し、裁判所の令状に基づいて家宅捜索や押収が行われることもあります。強制調査によって脱税が確定した場合は、刑事罰の対象となることもあります。
なお、ほとんどは任意調査で解決しており、強制調査にまで発展するケースは多くありません。
税務署はどこをチェックする?
税務署は、相続税の申告内容が正しいかを判断するために、さまざまな資料を分析します。