東日本大震災当時、Twitterにドワンゴの従業員が「自身が大ケガをしてサーバールームに閉じ込められている」みたいなデマを流して騒動になったことがありました。

 一方で、福島で被災した詩人の和合亮一さんが原発事故発生の直後からTwitterに詩を投稿し始めて多くの避難者が励まされたということもあったし、官房長官として連日連夜の会見に臨んでいた枝野幸男氏の顔色が悪くなっていくにつれて、日本中で「#枝野寝ろ」というハッシュタグが大きな広がりを見せたこともよく覚えています。

 2009年に出版された『Twitter社会論』(洋泉社)で知られる津田大介氏も、あの震災はSNSが初めて大きな役割を果たした大災害だったと言ってました。

 だから今日のNHK朝の連続テレビ小説『おむすび』で描かれた2012~13年あたり(だよね?)、SNSにそんな拡散力があったっけと思い出してみれば、確かにあったことはあったと思う。

 でもそれとこれとでは話が別! 第83回、振り返りましょう。

その前にテープ問題を片付けよう

 昨日はアユ(仲里依紗)が四次元カンカンから「パカパパッパカー!」とか言いながら取り出したであろうマキちゃんの音声テープの内容がまったく想像できなくて戦々恐々としていましたが、聞いてみると意外とそんなに変な感じではなかったですね。仲良し同士の中学生女子がこんな感じで何か適当に録音して「自分の声って聞いてみると変だよね~」とか言ってる風景は、ありえると思う。

 だけどやっぱり、震災後にアユがこのテープをどう扱ってきたのかが、皆目見当がつかないわけですよ。

 結さん(橋本環奈)たちが糸島から神戸に来る2年前、アユは先んじて神戸を訪れ、マキちゃんのお墓参りをしていました。その際、ナベ(緒形直人)に「来ないでくれ」と言われている。

 このマキちゃんテープが存在していた世界線を想像すれば、アユはその前夜、神戸の古着倉庫で中学以来久しぶりに再会したチャンミカ(松井玲奈)とテープを聞きながら語り明かしたはずだし、お墓参りにだってウォークマンに入れて持って行ったと思うんだよな。故人の音声テープって、それくらいのパワーアイテムですよ。『北の国から』(フジテレビ系)の草太兄ちゃんもそう言ってるよ。