あー、詩ちゃん役の大島美優って子、めちゃくちゃ上手いな。だいぶ救われてるわ。今回、アユ(仲里依紗)と一緒に働き始めた詩ちゃんが心を開いていく様子は、NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』において、久しぶりにお芝居を見る楽しさがあった気がしました。やっぱ多少のアラは芝居で押し切れるんだよな。いろいろ押し切ってほしかった。
なんだかんだで、ふさぎ込んでた子が笑ってくれたら、それだけで見てるほうも嬉しいんです。愛しくなっちゃう。そういえば、糸島でずっとふさぎ込んでた女子高生(橋本環奈)がいたけど、あいつが笑ってもあんま嬉しくなかったし愛しくなかったな。
なんで愛しくなかったんだろうと思い返してみると、あいつ第2回くらいからイケメン書道王子に距離詰められてポヤポヤしてたから、別につらそうじゃなかったんだよな。
詩ちゃんは「生きててもしょうがない、死んでもいい」と思ってて、当時の結さんは「うちの青春、始まった!?(キャピ♪)」とか言ってた。その違いです。
つくづく、主人公のキャラクター造形に失敗していたんだなということを再確認できた第123回、こういうの伏線回収っていうんですかね? ロングパス? 振り返りましょう。
越権の極み
「結はNST活動が休止の中、大腸がんの患者・丸尾の食欲不振にひとりで向き合っていました」
いや、NSTがとりあえず休止になりました。丸尾はNST対象から外れます。丸尾の主治医は理事長が東京の大学病院からスカウトしてきた外科医。その外科医は来週の手術の予定(もう今週か)を延期するつもりはなく、点滴による栄養補給で患者の体力を補いつつ、一刻も早くがんを切除したいと考えている。当たり前だよ、どうやらステージIIIか、もしかしたらステージIVかもしれないというのだからね。
ドラマが結さんアゲをしたいあまり、丸尾のがん治療よりも「結さんが常食を食べさせるかどうか」を優先してしまっている。何が「ひとりで向き合っていました」だよ。ひとりで向き合ってんじゃないよ。主治医の指示に従えよ。責任取れんのかよ。