
▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
結婚式に新札、香典に折り目のついたお札には意味がある
日本では、ご祝儀には新札を、香典には折り目のついたお札を用意することがマナーとされています。
諸説ありますが、ご祝儀に新札を用意するのは「新しい門出を祝いたい」「お祝いのために準備を整えていた」という気持ちを表すためです。新札の入手先は銀行の窓口というのが一般的で、平日の昼間しか対応していないため、わざわざ仕事を抜け出して交換に行くという人もいるかもしれません。
一方、葬儀の香典には、あえて折り目のついたお札を使うのがマナーとされています。これは、「急なできごとで準備できなかった」という意味合いを込めた配慮です。
このように、お祝いごとや弔事ではお札の状態に意味が込められています。気持ちにそったお札を用意するのが良いとされているのです。
月謝を渡す際に新札である必要はない
習い事の月謝は、結婚式や葬儀のような特別な場面とは異なり、日常的な支払いの1つです。習い事の種類によっては「新札がマナー」とされている場合もあるようですが、基本的に新札を用意する必要はありませんし多少の折り目も許容されます。
しかし、あまりにも汚れていたり、破れていたりするお札は避けたほうが良いでしょう。新札でなくても、目立つ汚れがないものや、折れすぎていないお札を使うのが適切です。
また、子どもが月謝を支払う場合に、お札を裸のままで渡すのはマナー違反といえます。月謝袋があればそれを使い、なければシンプルな封筒に入れると丁寧です。こうした配慮をすることで、相手への気遣いが伝わるでしょう。