ガソリン代の高騰で「自転車通勤」を開始! 片道5kmで坂道もあるので「電動自転車」を買いたいのですが、高くてもそれだけの価値はありますよね…?
ガソリン代の高騰が続く昨今において、節約と健康を兼ねて自転車通勤を始めたという人もいるのではないでしょうか?   自転車通勤はさまざまなメリットがありますが、通勤距離が長かったり坂道が多かったりすると、体力的にきついと感じることもあるでしょう。その場合、「電動自転車」を購入することで、きつさを軽減できるかもしれません。   本記事では自転車通勤のコストやメリット、電動自転車を選ぶべきかどうか解説します。

▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説

自転車通勤のコストとメリット

車通勤から自転車通勤にすると、コスト面含めどのようなメリットがあるのでしょうか?
 
自転車と一口に言っても、一般的なママチャリからクロスバイクまでさまざまです。自転車の種類によっては100万円以上する場合もありますが、一般的なシティサイクルでは3万~5万円程度の予算を見ておけば、走行性能や利便性を兼ね備えた自転車が見つかるでしょう。
 
一方、電動自転車の価格は物によって異なりますが、一般的にシティサイクルよりも高めで、大体8万~20万円程度です。通常の自転車よりは高価なものの、車よりは購入価格はだいぶ抑えられるといえるでしょう。
 
自転車通勤のメリットとしては、健康増進や気持ちのリフレッシュなどが挙げられます。自転車を運転することで運動になり、ダイエットの効果も期待できます。朝の光を浴びながらフレッシュな空気を肌で感じることに気持ちよさを感じることもあるでしょう。
 
また、自転車は自動車のように排気ガスを出すこともないため、地球に優しい乗り物ともいえます。
 
さらに、電動自転車ならではのメリットとしては、特に坂道などでは移動が楽になる点が挙げられます
 

車通勤と比べると自転車通勤はどれくらいコストメリットがあるのか?