定年退職時に必要な貯蓄額は、各世帯によって異なります。話題になった「老後2000万円問題」は老後資金の目安として参考にはなりますが、自身のケースでどれくらい必要になるか把握しておくことは大切です。
老後生活の家計収支をシミュレーションして老後資金が足りない場合は、貯蓄を減らさないための対策が必要になるでしょう。例えば定年退職後に再雇用制度を活用したり再就職したりして、収入を得られるかもしれません。年金と合わせて生活費を十分に賄えるだけの収入が得られれば、貯蓄はそのまま残せるでしょう。
定年退職後も仕事を続ける際は、体調を崩すことがないよう無理のない範囲で働くことも重要です。収入の範囲内で節約しながら生活することで、体調を気遣いながら長く働けるでしょう。
老後資産をそのまま銀行に預けるのではなく、運用で増やすことを考える方もいます。ただし運用には元本割れのリスクがあることも理解したうえで、投資経験の有無や余剰資金額などに応じて自身に適した運用方法を見つけるとよいでしょう。
60代で2000万円以上の貯蓄がある人は3割以下! 貯蓄額の中央値は210万~700万円
60代の貯蓄額で2000万円以上ある世帯は単身世帯で23.1%、二人以上世帯で30.0%であることが分かりました。平均貯蓄額については単身世帯で1468万円(中央値:210万円)、二人以上世帯は2026万円(中央値:700万円)です。
老後2000万円問題が話題になりましたが、実際に60代で2000万円を持っている人は3割以下で、思うように貯金できていないケースも多いことが考えられます。
老後資金がいくら必要かは各世帯で異なるため、自身のケースでシミュレーションして、目標貯蓄額を設定するとよいでしょう。老後資金が足りない場合は、定年後も無理のない範囲で仕事を続けたり、余剰資産があれば運用で増やしたりすることも検討できます。