
▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
香典には「包んではいけない」とされる金額がある
結婚式で「偶数で始まる金額は割り切れる(=別れを連想させる)からご祝儀に使ってはいけない」といった一般的なマナーがあるように、香典にも包まないほうが良い金額のマナーがあります。
まず、結婚式と同様の偶数で始まる金額です。偶数は2で割り切れる数字であり、故人との縁が途絶えてしまうというイメージから、一般的には避けたほうが良いとされます。
また、「忌み数」と呼ばれる数字も同様です。忌み数は「4」「9」が該当します。それぞれ「死」「苦」を連想させる数字であり、香典に入れる金額として4と9が絡むのはマナー違反です。
ただ、どうしても偶数や忌み数になりそうなときはどうすれば良いでしょうか。例えば「関係性を考えると1万円では少ないし、3万円では多すぎる」と考えた場合、2万円を包むと無礼と思われてしまうかもしれません。
一例として、職場の同僚や上司に関係する葬儀であれば、職場の有志複数人で香典を包むことで忌み数を回避できることもあるでしょう。有志と一緒に香典を包んだとしても金額が忌み数になる場合は、そのうちの1万円を供物や供花にすることで香典が忌み数になることを避けられるでしょう。
香典にはほかにもさまざまなマナーがある
香典に関するマナーは、「割り切れる数字」「忌み数」以外にもさまざまあります。ここでは、代表的な香典のマナーを見ていきましょう。