無水鍋・保温鍋・圧力鍋を徹底比較! 節約の強い味方はどれ?
毎日料理を作るなかで、なるべく時短や節約をしたいと考えている方もいるでしょう。その際に便利なのが、無水鍋・保温鍋・圧力鍋などの調理用鍋です。しかし、それぞれの調理用鍋の特徴が異なるため、作る料理に合った鍋を使用しないと、時短や節約にはつながりにくい可能性があります。   そこで今回は、無水鍋・保温鍋・圧力鍋の特徴と、どのくらい節約効果が見込めるのかについて解説します。

▼「エアコン」の電気代と、灯油ストーブの「灯油代」は1ヶ月でいくらかかる? それぞれの費用を試算

無水鍋・保温鍋・圧力鍋の違いとは

まずは、無水鍋・保温鍋・圧力鍋の3つの調理用鍋の特徴を解説します。
 

無水鍋とは

無水鍋とは、水を使わずに素材から出る水分だけで調理ができる鍋です。焼いたり煮込んだりするときに発生する蒸気には、素材のうまみや栄養など含まれています。
 
無水鍋は密閉性が高いため、その蒸気を閉じ込めて普段よりも深い味わいの料理が作れるでしょう。保温性にも優れているため、弱火でも短時間で余熱を使って調理ができます。スープ系の料理や肉じゃが、カレーなどの料理を作る際におすすめです。
 
また、無水鍋にはガス用と電気用の2種類があります。家庭で使用している熱源のタイプによって適切なものを選びましょう。さらに、鍋の素材もアルミニウムやステンレス、ホーロー、土鍋などのさまざまな種類があります。例えば、初めて調理用鍋を使う方は、熱伝導が伝わりやすく、ムラなく加熱できるアルミニウム製の鍋を使用するとよいでしょう。
 

保温鍋とは

保温鍋とは、一度加熱した料理を保温鍋が持つ高い保温効果で余熱調理ができる鍋です。鍋のなかにある真空断熱層によって、一定時間保温状態をキープさせることができます。余計な火を使わずに済むため、ガス代の節約につながるでしょう。常に見張っておく必要もなく、その間にほかの料理を作ったり家事ができたりする点もメリットです。
 
ただし、保温鍋の場合は余熱で調理をするため、長時間煮込むことが前提となります。ガス代の節約にはなるかもしれませんが、時短にはなりにくいでしょう。また、保温鍋も無水鍋と同様に、熱源のタイプや素材などの複数の種類から選べるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。
 

圧力鍋とは