しかし、とんねるずとしての地上波冠番組をスタートさせるのは、決して簡単ではないようだ。

「とんねるずは、基本的に同じ番組を長く続けるタイプのテレビスターであり、その結果同じスタッフ陣と濃く仕事をしてきました。特にフジテレビとの関係性が強いとんねるずですが、ともに仕事をしてきたスタッフたちもよい年齢になり、局内でも出世している。それこそフジテレビの港浩一社長は『みなさん』のプロデューサーですしね。そういったかつての盟友が幹部クラスになる一方で、現在の現場レベルのスタッフとはそこまで強いつながりがないまま。とんねるずのような大物を起用するとなると、ある程度関係性がないとオファーする理由もないでしょう」(制作会社関係者)

 現場のスタッフにとって、とんねるずという大スターの冠番組を作ることは、かなりハードルが高いという。エンタメウォッチャーの大塚ナギサ氏が、その理由を指摘する。

「とんねるずの新しい冠番組を作るとなれば、注目度も高いですし、熱心なファンも多いので、視聴率も求められる。若いスタッフにしてみれば、やりがいもあるでしょうけど、プレッシャーでもある。コケたときのリスクは大きいですし、敬遠するスタッフも多いと思います。世間的には、とんねるずの人気が落ちたから地上波から消えたなどと言われていますが、どちらかというと大物になりすぎているがゆえにオファーされにくいという側面もあると思います。長く人気番組を続けてきた弊害として、親しいスタッフが出世しすぎているのもアダとなっているのかもしれません」

 とんねるずと比較されることの多いダウンタウンは、松本人志の性加害報道の問題こそあるが、基本的に地上波テレビの舞台で長く活躍し続けている。とんねるずとの違いはどこにあるのだろうか。

「ダウンタウンの場合は、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』(日本テレビ系)のようなホームとなる長寿番組もありますが、新しいスタッフと組んで番組を作る機会も定期的にありました。その背景には、吉本興業という巨大事務所に所属しているということが大きいでしょう。現在のバラエティー番組では吉本抜きでは成立しませんし、各局のスタッフが吉本としっかりしたパイプをキープしている。ダウンタウンとの直接的な関係性がなくても吉本との関係性があるので、ダウンタウンへのオファーのハードルはとんねるずに比べて低いんですよね。