NHK朝の連続テレビ小説『おむすび』も第122回、残すところあと4回なわけですが、今日は過去イチで苦手な回だった気がしますな。何かこう、吐き気をもよおすと言いますか、それも極度の不快感を表す比喩としての「吐き気をもよおす」ではなく、あくまでナチュラルに「うっ……」てなる感じ。
昨日は、結局このドラマとは「感性が合わなかった」という話をしましたが、今日はどちらかというと人間のもう少し社会的な部分と言いますか、人と人とのコミュニケーション、いわゆるデリカシーの面で「合わないわぁ~」と思いました。
身寄りのないマキちゃん似の少女が押しかけてくる。まぁ、この「震災で亡くなった親友に顔が似ている」「身寄りがない」という人物設定の時点で「デリカシーがないなぁ」と感じていたわけですが、その子に対する米田家のみなさんの対応が、ねえ。私が詩ちゃんの立場だったらゲロ出ちゃう、というシーンの連発だったように思いますよ。
第122回、振り返りましょう。
アユと話がしたかったんだ
せっかくなので、詩ちゃんの立場から話を進めてみます。それは令和6年の出来事でした。
私の名前は詩、田原詩。いろいろあって大阪の自立援助ホームで暮らしていました。私には家族はいないし、ここで暮らしながら仕事を探すしかありません。でも、どうしても居場所がなくなって飛び出してしまいました。
私の手元には1枚の名刺があります。その名刺の主はアユ、あのKOGのアユです。実は少し前まで大阪の病院に入院していたんですけど、そのとき担当になった栄養士のお姉さんがアユだったんです。その栄養士が連れてきてくれたアユは、なぜか私にすごく優しかった。鏡も修理してくれたし、KOGの服もたくさんくれた。私が退院する日はクリスマスだったんですけど、また何かプレゼントを持ってきてくれていて、「メリクリ~!」って、いつも動画で見るカリスマギャルそのものだった。