
▼節約のためにトイレを「3回に1回」だけ流すのは危険! 節約効果とデメリットを解説
「肌に優しいティッシュ」と「普通のティッシュ」の費用を比較
今回は、2種類の「肌に優しいティッシュ」と「普通のティッシュ」を1日10枚使用したと仮定してそれぞれ比較しました。なお、商品や販売価格は2025年2月現在の情報です。以下の表1にまとめました。
表1
商品名 | 内容量 | 価格 | コスト | |||
---|---|---|---|---|---|---|
税込み | 1枚当たり | 1日当たり | 1ヶ月当たり | 1年当たり | ||
保湿効果の高い 肌に優しいティッシュ |
200組3箱 | 690円 | 1.15円 | 11.5円 | 345円 | 4140円 |
普通のティッシュ | 180組5箱 | 480円 | 約0.53円 | 5.3円 | 159円 | 1908円 |
※筆者作成
表1より、「保湿効果の高い肌に優しいティッシュ」と「普通のティッシュ」を比較すると、1年当たりのコストは2232円の差があることが分かります。
次に、別の製品で比較してみましょう。以下の表2にまとめました。
表2
商品名 | 内容量 | 価格 | コスト | |||
---|---|---|---|---|---|---|
税込み | 1枚当たり | 1日当たり | 1ヶ月当たり | 1年当たり | ||
肌に優しいティッシュ | 180組5箱 | 665円 | 約0.73円 | 7.3円 | 219円 | 2628円 |
普通のティッシュ | 180組5箱 | 480円 | 約0.53円 | 5.3円 | 159円 | 1908円 |
※筆者作成
表2より、「肌に優しいティッシュ」と「普通のティッシュ」を比較すると、1年当たりのコストは720円の差があることが分かります。「肌に優しいティッシュ」の種類はさまざまあるため、コストをおさえたい方は手を伸ばしやすい価格帯の中から選ぶとよいでしょう。