高校2年生の子どもが「理学療法士」と「作業療法士」で進路を迷っているようですが、年収に違いはありますか?
人の心身や生活にかかわるやりがいのある仕事として、リハビリ職種を目指している学生もいるでしょう。リハビリの分野で活躍する専門職の中には理学療法士や作業療法士といった職業もありますが、高校2年生の子どもがどちらを進路に選ぶか迷っている場合、どちらがよいでしょうか。   そこで今回は、理学療法士と作業療法士の違いを調べてみました。両者の平均年収もご紹介しますので、参考にしてください。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

理学療法士と作業療法士の違い

理学療法士と作業療法士は、どちらもリハビリに関する専門職で、けがや病気、加齢などによって心身に障害を抱えた患者の機能回復を目指す仕事です。リハビリを担う職種には、発声・発音・聴覚・言語・認知などの機能に障害がある患者を担当する言語聴覚士もあります。
 
ここでは、理学療法士と作業療法士の仕事内容をご紹介します。
 

理学療法士はどんな仕事?

公益社団法人日本理学療法士協会によると、理学療法士はPT(Physical Therapist)とも呼ばれ「ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職」のことです。
 
理学療法士になるには、知識・技能を養成校で3年以上修得して理学療法士国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。理学療法士が活躍する職場には、病院・リハビリテーションセンター・老人保健施設・障害者福祉センター・障害児通所支援施設・特別養護老人ホームなどがあります。プロスポーツチームに所属する理学療法士もいるようです。
 

作業療法士はどんな仕事?