日本科学未来館の「インターネット物理モデル」が、24年の展示を経て1月31日をもって公開終了となった。通常の展示が4年程度で変わる中、これほど長く残ったこと自体が異例だったものの、最終的には展示物の移設・保管はかなわず、廃棄となる予定だ。
千葉県佐倉市のDIC川村記念美術館が一度は休館を発表し、その後作品数を4分の1程度に減らし東京都内に移転するという事例が大きな注目を集めているが近年、美術館や博物館の閉館が増えているという調査結果もある。
「インターネット物理モデル」も同様に、縮小する日本経済の影響を受けて、価値ある展示品がなくなってしまったのかーー。日本各地で同様の事例が起こっている中で、この件に関して、展示物廃棄の撤廃を求めた署名活動の発信者であるチカイケ秀夫氏に話を聞いた。
展示終了を知ったのは突然だった
ーー まず、そもそも「インターネット物理モデル」とはどのような展示だったのでしょうか?
チカイケ これは、インターネットの仕組みを視覚的に体験できる、という展示でした。0と1のデータを白と黒のボールに見立てて、ネットワークを通じてどのように情報がやりとりされるのかを物理的に表現するものでした。科学未来館の開館当初から設置されていて、本来は4年程度で新しい展示に入れ替わるはずでしたが、人気があったために例外的に長く残りました。
「インターネット物理モデル」とは…
世界中に普及し、一般の人々の生活に浸透したインターネット。情報が伝わるしくみをボールの流れで視覚化した展示です。
インターネットで情報が伝わるしくみを、白と黒のボールの動きで視覚化した展示です。白と黒のボールは、実際には目に見えない「0」と「1」の信号の代わりです。インターネットへ放った情報は、タワー(ネットワーク上のルーターに相当)を中継して、相手の端末に届きます。 2017年6月のリニューアルで、「文字」だけでなく「音」「動き」などの情報も扱えるようになりました。今日の社会で人や情報ばかりでなく、モノ、環境、サービスなどをもつなぐインターネットが、世界に開かれた重要なコミュニケーションツールであることもあらためて実感できます。
(参考URL:https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/internet)