
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました
今回は「枝垂れ」「逆様」「三番叟」です。
見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。
あなたは全部読めますか?
1問目はこの漢字から!「枝垂れ」

「枝垂れ」と書いて、なんと読むか分かりますか?
枝と付くので、樹木に関するイメージで正解です。
通常なら上に向かって枝が伸びるのが、ホルモンのバランスがうまくいかず垂れてしまうのだとか。
有名な枝垂れた樹木も家の近くにひとつはあるはずです。
さて、「枝垂れ」と書いて、なんと読むでしょうか?
「枝垂れ」読み方のヒントは?
「枝垂れ」とは、枝や葉がたれ下がることです。
葉だけだとあまり目に付きませんが、梅や桜の季節はわざわざ「枝垂れ梅」や「枝垂れ桜」を見に行くのではないでしょうか?
他にも、常に枝垂れている樹木といえば、代表的なのが「柳」ですよね。
ゆらゆらと揺れている様子がいいかにも幽霊が出てきそうで、昔の怪談にはよく柳が出てきます。
観葉植物でも、プランターに入れて吊り下げていると枝垂れてくるものもあります。
「枝垂れ」読み方のもうひとつのヒントは?
ひらがなにすると「〇〇れ」です。
さて、もうわかりましたか?
「枝垂れ」の読み方、正解は・・・

正解は・・・
「しだれ」
です!
枝垂れ桜は間近で桜を見ることができるので人気ですね!
ぜひ、覚えておきましょう。
2問目はこの漢字!「逆様」

「逆様」の読み方をご存じでしょうか?
そのまま素直に「ぎゃくさま」と読むのは間違いですよ。
日常的に使う言葉なので、簡単に分かった方も多いのでは…
さて、あなたには正しい読み方がわかりますか?
「逆様」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「〇〇〇〇」の4文字です
- 物事の上下や左右が反対になっていることをいいます
- 「絵の上下が逆様になっているよ」などと使います