【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今回は「赤口」「童歌」「胥」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「赤口」

赤口と書いて、なんと読むか分かりますか?

カレンダーの暦(こよみ)に書いてあることも多いので、誰でも見たことはあると思います。

しかし「赤口」がどういう意味なのか分からないという人も多いと思いますので、読み方と意味を一緒にご紹介していきます。

さて、「赤口」と書いてなんと読むでしょうか?

「赤口」読み方のヒントは?

「赤口」は、ある意味仏滅よりも気を付けなければいけない日です。

死を連想させるようなものに気を付ける日であり、基本的に大凶です。

赤口の日は、特に火の元、刃物などの扱いに注意してください。

ただし、正午の前後は「吉」となっているので、引っ越しなどは11時~13時に済ませるようにしましょう。

結局2時間しか良い時間帯が無いため、引っ越しや物事を起こす時には避ける人が多いです。

もちろん読み方は(せきぐち)ではありません。

「赤口」読み方のもうひとつのヒントは?

ひらがなにすると「〇〇〇〇〇」です。

さて、もうわかりましたか?

「赤口」の読み方、正解は・・・

正解は・・・

 

「しゃっこう」

です!

 

赤の付く日は注意!と覚えておくだけでも十分です。

ぜひ、覚えておきましょう。

2問目はこの漢字!「童歌」

童歌と書いて、なんと読むか分かりますか?

よく間違える(どうよう)は「童謡」ですが、(どうか)でも(どううた)でもありません。

でも、イメージは合っていると思います!

さて、「童歌」と書いて、なんと読むでしょうか?

「童歌」読み方のヒントは?

童歌とは、こどもが遊びながら歌う、昔から受け継がれてきた歌のことです。