【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今回は「狼狽える」「狭間」「破綻」です。

見たことはあるのに、なかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読めますか?

1問目はこの漢字から!「狼狽える」

「狼狽える」の読み方をご存じでしょうか?

「狼狽」と書いて「ろうばい」と読みますが「ろうばいえる」と読むのはもちろん間違いです。

「と言われても、他に読み方がわからない…」という方もいらっしゃるかも知れませんね。

さて、あなたには正しく読むことができますか?

「狼狽える」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇える」の5文字です。
  2. 不意打ちされたり、想定外の出来事にあったりして焦ること。
  3. 彼は浮気がばれて狼狽えた。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「狼狽える」の読み方の読み方!正解は!?

 

 

 

 

正解は「うろたえる」です!

よく耳にする言葉なのに、漢字になると非常に読みにくい言葉だといえます。

冒頭で「狼狽(ろうばい)」という言葉について書きましたが、意味としてはまさに狼狽と同じですね。

類義語としては「動転する」「慌てふためく」「面食らう」などがあります。

漢字で書くことが少ないため、つい「ろうばいえる」などと読んでしまうことがないように要注意ですね。

2問目はこの漢字!「狭間」

「狭間」の読み方をご存じでしょうか?

「狭」という字は「きょう」と読めるため「きょうま」と読んでしまいそうですが、それは間違いです。

では、正しい読み方があなたにはわかりますか?

「狭間」の読み方のヒントはこちら

  1. ひらがなで書くと「〇〇〇」の3文字です。
  2. 物と物の間にある狭い場所という意味。
  3. 「木々の狭間から光が差し込んだ」のように使います。

以上の3つのヒントから、考えてみてくださいね。

「狭間」の読み方!正解は!?