DIYにハマっている友人から「家具を自分で作れば安い」と言われました。本当に市販品よりコスパが良いのでしょうか?
「DIY家具は市販品より安い」という話を耳にすることは少なくありません。しかし、実際に作ってみると「思ったよりお金がかかった」「時間や手間がかかった」という声もよく聞かれます。   この記事では、DIY家具と市販家具を比較し、それぞれのコストや特徴について詳しく解説します。さらに、DIY初心者が始める際のアドバイスや注意点も紹介します。あなたにとって本当にお得なのはどちらなのか、一緒に考えてみましょう。

DIY家具と市販家具、どちらが安い?

DIY家具のコストは、材料費、道具代、塗料代などで構成されます。一方、市販家具の価格には、製造コスト、流通コスト、ブランド価値が含まれています。以下の比較から考えてみましょう。

▼テーブルを作る場合

●DIY:材料費約5000円+道具代約3000円(合計約8000円)
●市販品:平均価格1万~10万円

市販品は安いものであれば1万円を切ることもありますが、モノによって価格が大きく変わります。また、一見DIYの方が安く見えますが、道具代や失敗した際の追加コストを考えると、市販品と大差ないこともあります。ただし、DIYは素材を自由に選べるため、高級感のある木材を使用した場合でも比較的安価で作れるのが魅力です。
 

DIYの魅力とコスト以外のメリット・デメリット

DIYの最大の魅力は「自分好みの家具を作れること」です。サイズやデザイン、素材まで自由に選べるので、市販品にはないオリジナリティを楽しむことができます。また、制作過程そのものが楽しみであり、趣味として没頭できる点も大きな魅力です。
 
一方で、以下のようなデメリットもあります。

●制作に時間がかかる
●初心者の場合、失敗するリスクが高い
●道具を揃える初期費用がかさむ
●耐久性の確保が難しい場合がある
●デザインの統一感を出すのが難しい場合がある
●手放すことが難しい場合がある