・電柱やガードレールに単独で接触した
・自転車と接触した
※当て逃げされたときも、保険会社によっては補償されない可能性あり
・電柱やガードレールに単独で接触した
・自転車と接触した
※当て逃げされたときも、保険会社によっては補償されない可能性あり
限定タイプは保険料が抑えられる傾向にありますが、補償内容が心もとないと感じる人もいるかもしれません。補償内容について、事前に確認しておきましょう。
免責金額とは、事故が起きた際に契約者が自己負担する金額を指します。免責金額が大きいと保険料が安くなります。いざ事故が起きたときにどれくらいの自己負担なら大丈夫かをシミュレーションしておき、設定しておきましょう。
自動車保険に契約する際、使用目的を以下の3つから選択します。
・業務
・通勤、通学
・日常・レジャー
使用頻度が多いと、その分保険料が高くなります。契約時は通勤や通学に使っていたけれど、今は日常やレジャーでしか乗っていないというケースもあるでしょう。使用目的を適切にすることで、保険料を抑えられる可能性があります。
自動車保険の保険料を抑えるためには、補償内容の見直しが重要です。しかし、補償内容を見直す以外にも、さまざまな方法で自動車保険の保険料を抑えられます。本章では、保険料を抑える方法について解説します。
自動車保険は、ダイレクト型や通販型と呼ばれるネットで加入できるものにすると、保険料が安く抑えられるでしょう。
多くの保険会社では、インターネットで保険契約をする場合に、保険料が割引となるインターネット割引が受けられます。保険会社によって保険料や割引率は異なりますが、数千~1万円程度の割引となる保険会社が多いようです。
事故に遭って保険を使った場合、等級が下がって翌年以降の保険料が高くなります。そのため、少額であれば保険を使わず自費で修理して、等級を下げない方法も考えられます。
ただし、保険会社によっては「無事故割引」を設けており、前契約の保険期間中にノーカウント事故以外の事故がない場合などに、保険料が割引となる制度もあります。翌年以降の保険料と修理費用を照らし合わせ、どちらのほうの負担が少ないかを計算するとよいでしょう。
何よりも安全運転を心掛け、1年間に1等級ずつ確実に上げていくことが、保険料を安く抑えることにつながります。