●大容量の商品を購入する
●特売品を購入する
●1回分の量を事前に決める
●購入頻度を少なくする
●量を減らす
●手作りする
●野菜や果物で代用する
小学生の子どもへのお菓子代ってどのくらいが普通なの?相場を解説
お菓子に限ったことではありませんが、一般的には大容量の商品の方が単価が安いため、意識して購入すると節約につながるでしょう。また、特売品や特売日を見極めて購入することも節約には重要です。
1回分の量を事前に決めておくことで、食べ過ぎを防げると同時に消費量や支出のコントロールがしやすくなります。併せて、1回分の量を減らせると節約になります。ただし、満足感の減少や不満の発生につながりやすいため、減らす量には注意が必要です。
メニューや材料、レシピ次第ですが、お菓子やスイーツは手作りの方が安価なことも少なくありません。節約のほかに、味やメニューを子どもの好みに合わせられる点も手作りの魅力の1つです。
物価の上昇により、野菜や果物の値段も上がっていますが、価格によっては代用することで節約につながります。栄養を考慮したレシピでお菓子を手作りすれば、健康面でもメリットがあるでしょう。
1世帯当たりの平均年間費用は約10万円
二人以上世帯における、菓子類の購入にかかる年間費用の平均は9万9520円です。つまり、1ヶ月で約8293円、1日当たりでは約272円となります。
上記はあくまで、二人以上世帯に対する調査から得られた結果であり、小学生の子どもに対するお菓子代を直接的に調査したものではありません。そのため仮定ではありますが、3人家族として年間費用の平均を3等分すると、1人当たり約3万3000円かかることになります。つまり、小学生の子どもに対するお菓子代の年間費用の相場は約3万3000円、月に約2750円といえるでしょう。
ただし、小学生が大人と同程度の金額や量のお菓子を消費するとは考えにくいため、実際の金額はもう少し低くなる可能性があります。
上記の金額が大きいと感じるかは、各々の世帯収入や家計状況次第です。もしもお菓子の購入にかかる費用が大きいと感じる場合には、節約する必要があるでしょう。