茨城県桜川市にある、つくばチョウザメ産業は、農家の新たな収入源を提案できるよう、地域経済の活性化を目指す「霞ヶ浦キャビア」の養殖・販売を行っている。
同社は、この取り組みをさらに加速させるため、2024年12月26日(木)〜1月31日(金)の期間、「CAMPFIRE」にて支援を募るプロジェクトを実施中。同プロジェクトを通じて、農家の副業としての可能性を広げ、地域を未来へつなぐ新しい道を模索していく。
「霞ヶ浦キャビア」の味わい
「霞ヶ浦キャビア」は、茨城県の筑波山の伏流水を活用して育てた高品質なチョウザメの卵を使用し、フレンチの名店「Chez Inno(シェ・イノ)」の古賀純二総料理長監修のもと完成した国産キャビア。その味わいは、シェフやグルメな人々から高い評価を得ているそう。
市場に出回る一般的な輸入キャビアは、長期保存できるようにするため、塩分濃度が7〜10%と高め。一方「霞ヶ浦キャビア」は、キャビア本来の風味を楽しんでもらうため、塩分濃度2.5%以下で熟成する。そのため、キャビアのうまみ、食感、舌触りが楽しめる、やわらかな味わいに仕上がる。
農業と地域の未来を守る「霞ヶ浦キャビア」
桜川市は、「西の吉野、東の桜川」と称されるほど、古くから桜の名所として親しまれてきた。しかし近年、農家の高齢化や後継者不足が進み、この美しい田園風景が失われる危機に直面しているという。
つくばチョウザメ産業の先代・酒井幸宏さんは、農業と地域の未来を守るため、休耕地の活用や農家の副収入源としてのチョウザメ養殖に取り組んできた。そのなかで、茨城県の地域資源を活かして誕生した「霞ヶ浦キャビア」は、地方創生のシンボルとも言えるブランドだ。
また同社は、キャビアだけでなく、養殖水を再利用したアクアポニックス(無農薬野菜の水耕栽培)や、チョウザメの肉を活用した高タンパク食品の開発にも注力。持続可能な農業を通じて、地域経済を多角的に支える仕組みを構築している。