2024年4月1日から放送を開始した『虎に翼』(NHK総合)が、9月27日に最終回を迎えた。

イケメン研究をライフワークとする“イケメン・サーチャー”こと、コラムニスト・加賀谷健が、大きく前半部と後半部にわけて考えながら、本作の社会性、政治性、映像表現に奉仕する役割を問いてみたい。
◆社会派と呼ぶべき作品だろうか?
“社会派”という形容がある。筆者はこの形容の使われ方、そしてこの言葉自体があまり好きではない。社会に属していれば、誰もが社会派の側面があるのではないか。どうしてわざわざ社会派と形容する必要があるのか。逆に社会派ではない状態とはいったい、何派なのか。
戦中に日本初の女性弁護士、戦後には裁判官になった主人公・佐田寅子(伊藤沙莉)の生涯を描き、全130回の放送を終えた『虎に翼』は、社会派と呼ぶべき作品だろうか? ざっくり前半部と後半部にわけて考えてみる。女学校時代から明律大学で法律を学び、戦後に判事となり新潟に異動するまでの前半部は、丁寧な物語の運びとテーマに対する描写力、省略を駆使した映像処理が寸分違わずに的確だった。
新潟編以降の後半部に関しては、SNS上でも「前半はちゃんとドラマしてたけど後半は箇条書き」などと批判的な意見が多く投稿されているように、判事になった寅子が戦後の社会問題に果敢に取り組む一方、あまりにも駆け足な詰め込み方がどうも気になった。
◆『虎に翼』は政治的かどうか
