東京都のお隣・千葉県。都心に程近いから、千葉県には特有の方言がなく、標準語を話す?いえいえ、そんなことはありません!千葉にもちゃんと方言があるんです!千葉弁は別名「房州弁」とも呼ばれており、房州弁、東総弁、野田弁の3種類に分類されます。ピックアップした千葉弁を知れば、千葉での暮らしや観光がもっと楽しくなるはず!
みなさまこんにちは!
千葉県ご当地ライターのきゃんまりです。
東京都のお隣・千葉県。
都心に程近いから、千葉県には特有の方言がなく、標準語を話す?
いえいえ、そんなことはありません!
千葉にもちゃんと方言があるんです!
地域に根ざす地元の人たちとの会話をしていると、「ん?今、なんて言った?」「これってどんな意味?」と方言が理解できず、困ってしまうこともありますよね。
ということで今回は、千葉の方言をご紹介します!
千葉の方言を知りたいという方はぜひ最後まで読んでみてください!千葉初心者の方も、生まれも育ちも千葉という方も「これって千葉弁だったんだ」と新たな発見があるかもしれません。
この記事を読んだだけで、もっと千葉のことが好きになること間違いなし!それでは早速、行ってみましょう!
千葉県には方言があるの?
千葉県で話される方言は「千葉弁」「房総(ぼうそう」弁」と呼ばれています。都心部への通勤圏内である松戸市、野田市、流山市、柏市といった千葉県の北西部では、千葉弁を使うことがあまりないようです。しかし、地域や年代によってはその名残を感じたり、特徴的な言葉や言い回しを使ったりすることも見られます。
まずは千葉県の位置関係をおさらいしよう!
千葉県は関東地方の南東部であり、東京都の東に位置します。千葉県内は上総国(南総)、安房国(房州)、下総国(北総)という房総三国から成り立っています。
上総国(かずさのくに)は千葉市、君津市、東金市などといった現在の千葉県中央部を示します。
安房国(あわのくに)は館山市、南房総市などといった現在の千葉県南部を示します。
そして、下総国(しもうさのくに)は千葉市、市川市、習志野市、流山市、野田市、柏市、我孫子市などといった現在の千葉県北部から茨城県南西部、東京都東部の一帯を示します。
3種類に分類される千葉弁を知ろう!
千葉弁は一般的に、房州弁、東総弁、野田弁の3種類に分類されます。
それでは一つ一つ紹介していきましょう。
房州弁
房州弁は主に房総半島南部(千葉県南部)で話される方言です。安房地域、上層南部、袖ケ浦市、市原市でよく耳にすることが多いと言われています。
房州弁の特徴は、語尾に「〜べ」「〜ぺ」が付くこと。
東総弁
東総弁は銚子市、旭市、匝瑳市を含んだ千葉県の東部で話される方言です。どこか東北弁に似ていると言われることもあるようです。
野田弁
野田弁はその名の通り、千葉県野田市とその周辺の地域で話される方言です。茨城弁に近いと言われることもあるようです。
千葉弁のイントネーションって?
方言と聞いて、連想するその地域独特のイントネーション。千葉弁のイントネーションには、具体的な決まりや規則などはないですが、標準語のイントネーションと比べるとやはり若干の違いがあるようです。
先ほどご紹介したように、千葉弁には房州弁、東総弁、野田弁の3種類に分類されます。そのため、地域によって使われる言い回しやイントネーションが異なります。
場所によって、標準語とあまり変わらない地域もあれば、茨城県、福島県、埼玉県といった近隣県に近い話し方をするといった独自の特徴が見受けられます。
また、千葉県は海に面することから多くの漁師の町が点在します。こういった漁師町で話される言葉は荒く、漁師やその関係者でない人にとっては「この人、怒っているのかな?」と感じてしまうこともありますが、必ずしも怒っていたり喧嘩越しで話しかけていたりするわけではないので、ご心配なく。