整理整頓や片づけは、少しでも生活を快適にするために避けては通れない課題の1つですが、いざ取り組んでみたところで「なかなか片づかない…」という方は少なくないようです。そこで、整理収納アドバイザーとライフオーガナイザーの資格取得の際に学んだ内容から、仕事や家事、気持ちを片づけるときの基準にしていることを紹介します。
子どもが1人暮らしをはじめる同僚に、片づけのアドバイスをしてみた
娘さんが就職・独立したので、この秋から1人暮らしをはじめるという同僚から、「部屋に物をめちゃくちゃ少なくしたいのと、上手に収納してスッキリ暮らしたいのでアドバイスをください」と連絡がきました。
わたし「引っ越し準備をするときは、何を減らす(捨てる)より、何を残したい(新しい部屋でも大切にしたい)かを考えるのがオススメですよ~。その方がポジティブにモノとお別れできます。たとえるなら、コロナ禍のときに外食や飲み会ができなくなって、自粛があけてからもまだ気軽には人と会えなかったときに、誰とまず会いたいか(限られた条件の中でも大切な人は誰か)みたいな考え方に近いかも。ちなみに、好きな部屋の雰囲気は?」
同僚「シンプルな雰囲気が好きかな。服もだけど、基本、柄より無地が好き」
わたし「なるほど。新しい部屋に置きたい家具と、持ち物の中で多いのは?(本とか服とか仕事系の道具とか)」
同僚「部屋に置きたいのは、昇降デスク、2人用ソファー、セミダブルのベッド、ソファーの前のローテーブル。テレビはおかず、天井にプロジェクターをつける予定。立って仕事するつもりなので仕事用の椅子は不要! 本はほとんどない。服はけっこうあるかも」
わたし「けっこうスッキリ暮らせそうですね。スタンディングデスクいいな。わたしは、本や服は、本棚のサイズやハンガーの数を決めて、それ以上増やさないようにしてる。増えてきたと感じたら定期的に見直して減らす。あと、たとえば鍋は、フライパンと鍋の2役できるとか、1つで何通りにも使えるモノを選ぶことで個数を減らす。食器も白いシンプルなものにすれば、洋食も和食もどちらもいけるのでそれで数を減らしたり。お酒を飲むグラスも、ワインもビールもOKなものにするとか。娘はそれで水を飲んでる」
同僚「ふんふん」
わたし「あ、もう一つたとえとして、部下が100人いると、一人ひとりに目をかけるのは難しかったり、ケアしきれなかったり、みんなが何をしているのか把握が難しくなるよね。でも、部下が5人だけなら、常に把握できるし、全員無駄なく働くよね。そんなイメージで『自分の家でいい働きをしてくれる精鋭たち』を選んでいくと考えるとやりやすいよ」
その同僚は部長経験があるので、組織にたとえて伝えてみました。
同僚「うんうん。わかりやすい! 特に相談したいのは、台所に引き出しや上の棚収納がないことと、下駄箱が無駄に大きくて使いみちがわからないこと。靴は10足くらいしかもってないから、ここを活用したい」
わたし「台所の収納が少ない場合は、いくつか方法があって、
・シンク下の収納に食器も入れる
・IKEAのワゴンみたいなものを1つだけおいて、そこに調味料や食器を収納する
・シンク上に、ぶら下げるタイプの収納をつけてそこに食器を入れる
とか。鍋や食器の量、調味料がどれだけあるかにもよるけど。調味料はできるだけ冷蔵庫に入れるという手も。下駄箱が大きいなら、そこに
・本を入れる
・備蓄品、生活用品のストックを入れる
・薬とかケア用品を入れる
・掃除道具を入れる
などなど、いかようにも使えるから、自由に考えるといいと思う」
同僚「ふんふん」
わたし「これからいろいろ買いそろえると思うけど、大物の家具以外は、最低限のモノから買い足していくのをオススメします。いきなり収納グッズをたくさんそろえるとかしないこと。あと、捨てるときのことも考えて収納は買うといいよ。粗大ゴミになっちゃうとか、燃えないゴミが大量に出て大変だとか。それから、収納グッズは、家の中で場所を変えても活躍できるものを選ぶのがオススメ」
同僚「とにかくスッキリ暮らしたいから、台所も調味料すら出しておきたくない!」
わたし「わかるわかる。でも、片付いてるって、いつも何もないことだけじゃなくて、これはここにしまう、っていう定位置が決まっていることなので、すぐあるべきところに戻せる、つまり住所が決まっていればOKです」
同僚「確かに。モノの住所ね。ちなみに、洗濯機でオススメはありますか」
わたし「我が家は娘が花粉症(秋・春)なので乾燥機能は必須。今使っている機種にした理由は、ボタンが少なくて、操作のほとんどがタッチパネルでできるから。見た目がかなりスッキリしているという理由が大きい。他の機種だともっとボタンが多いんだよね。洗面所で毎日必ず目につくものだから、できるだけスッキリさせたかった」
同僚「家電を選ぶのもそういう理由なんだ…参考になります!」
整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザーの勉強をして以来、コロナ禍前の週末はよく、友だちの引っ越しや部屋の片付けを手伝いに行っていました。でも、その場に行かずにテキストのやりとりをするだけでも、案外いろいろなことを伝えられるのかも、と感じました。
そして、(だいぶ)大人になってからの、子どもや家族と離れて暮らす1人暮らしをするときが、わたしも何年か後にくるはず。そのときが今から楽しみなような…さみしいような。アドバイスしながら、いろいろな思いが入り混じった気持ちにもなりました。<text:なまけるための片付け/花太郎(整理収納アドバイザー) https://note.com/namake_kataduke>
▶︎「片づけ筋」をつける【毎日が変わる片づけのワザ(56)】▶︎「着たい」と「似合う」は違う。自分に似合う服を知る【毎日が変わる片づけのワザ(133)】
▶︎“万能な器”を持つことでご飯づくりが楽になる【毎日が変わる片づけのワザ(15)】