【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

「雨かんむり」がつく漢字は意外に多くてびっくりします。

雷、雹、霧、霞など、その多くは天気に関係した言葉というのも面白いところです。

 

そして、今回の漢字は「霙」。

 

「雨かんむり」の下に英語の「英」がついた字ですが、いったい何と読むのでしょうか?

 

ヒントはやっぱり天気です!

 

「霙」の読み方のヒントはコレ!

ヒント① 「〇〇〇」の3文字です。

ヒント② 寒いときに空から降ってきます。

ヒント③ これが大きくなると雪や「ひょう」になります。

 

「霙」の読み方の正解は・・・・?

 

 

正解は、「みぞれ」です!

 

「霙」とは、溶けかかった雪や、雨と雪が混じっている状態のときの天気です。

雪が降る前の状態のため、地表の気温が0度であることが多く、雨から雪、または雪から雨へと変わる途中経過として、「霙」になることが多いようです。

 

ちなみに、「霙」より大きなものを「霰(あられ)」、霰より大きなものを「雹(ひょう)」と区別しており、その大きさは5mmを境にしています。

 

どちらかといえば、霰や雹は「氷の塊」であり、「霙」は雪に近い状態のものなので、分類上は「雪」になるそうです。

 

天気用語って、意外に細かい定義があって面白いですよね!

「霙(みぞれ)」の由来と意味―日本の気候と季節の特徴を反映する言葉

「霙(みぞれ)」という言葉は、日本の気候や季節の特徴を表す言葉として使用されます。その由来と意味について詳しく見ていきましょう。

「霙」は、日本語の古い言葉であり、その起源は古代からさかのぼることができます。

言葉自体は、「霜(しも)」や「雨(あめ)」と関連があり、雪と雨が交じり合うような現象を指しています。日本の寒冷な冬の季節に頻繁に観察されるため、この言葉が生まれたと考えられています。