「擬物」の読み方をご存じですか?
「擬物」には「ぎぶつ」という読み方があり、物になぞらえるという意味がありますが、それ以外の読み方もあります。
いったい何と読むのでしょうか?
「擬物」の読み方のヒントはこちら
- ひらがなで書くと「○○○もの」の5文字
- 訓読みです
- 「ぎぶつ」とはまったく違う意味です
以上の3つのヒントから考えてみてください。
「擬物」の読み方、正解は・・・
正解は
「まがいもの」
です!
「本物に似せて作ったもの」「偽物」「模造品」というような意味があります。「紛物」とも書きます。
また「ぎぶつ」と区別するために「擬い物」「紛い物」と表記することもあります。
「擬物」と「紛物」
「まがいもの」という読み方では「擬物」も「紛物」も同じ意味なのですが、「紛物」には「まぎれもの」という読み方もあり「まぎらわしいもの」という意味になります。「擬物」同様、同じ漢字でも読み方が違うと意味が変わってしまうのです。
元々「擬」は「まねる、なぞらえる」という意味があり、「紛」は「いりみだれる、まぎらわしい」という意味のため、「まがいもの」の持つ「本物と見分けがつかないほどよく似せてあるもの」というニュアンスとしては「擬物」の方がより正確かもしれませんね。
読み方が多くてまさに「紛らわしい」ですが、「擬物」の読み方を是非覚えておいてくださいね。
最後はこの漢字!「綸子」
「綸子」を何と読みますか?
きらきら、艶やかで滑らかな手触り…
早速ヒントを見てみましょう!
「綸子」の読み方のヒントは?
1.「綸子」をひらがなにすると、3文字になります。
2.「綸子」は、花嫁衣装や振袖によく用いられます。
3.『薄く染めた綸子の被布に、』夏目漱石「虚美人草」より引用
4.『綸子からすべり出でけりけふの月』立花北枝
正解は…
正解は「りんず」でした!
「綸子」とは、経糸と緯糸がどちらも撚(よ)らない糸を使って、「朱子織(しゅすおり)」という織り方で作られた生地。