スーパーなどで最もよく李が出回るのは、6月中旬から8月にかけて。
暑くなってきたときによく冷やした李を食べるのは最高です。
分かりましたか?
正解は…
正解は…
すもも
でした!
この一文字で「すもも」と読むのは少し意外ですよね。
この漢字を使ったことわざに「李下に冠を正さず」というものがあります。
すももの木の下で頭に載った冠の位置を直していると、すももを盗んでいるのではないかと疑われてしまいます。
そのため疑わしいことはしないように、という教訓を教えてくれるものです。
皆さんも美味しいものを見つけた時こそ、気を付けなければならないかもしれませんね。
最後の漢字です!「迸る」
「迸る」という漢字、読むことができますか?
字面は少し遡る(さかのぼる)にも似ていますが、読み方は違います。
ぜひじっくり考えてみてください!
「迸る」の読み方のヒントは?
ヒントです。
この言葉の意味は「勢いよく飛び散る、流れ出る」というもの。
ただし、実際に使われている用法を見ると、ほとんどは「血」にまつわるもの。
「血」と相性の良い言葉なんです。
読み方は送り仮名を含み5文字。
「○○○○る」
分かりましたでしょうか?
正解は…
正解は…
ほとばしる
でした!
「迸る血潮」のように使うことが多く、「ほとばしる」という響きから血を連想した方もいらっしゃるはずです。
ただ、言葉の意味としては血にしか使っていけないことなど全くありません。
例えば「老朽化した水道管が破裂し、水道水が迸った」という使い方もできます。
普段から使うことはないかもしれませんが、覚えておくとどこかで役立つかもしれません。
さて、3つの漢字のご紹介が終わりました。
今回全問正解できた方はもちろん素晴らしいですが、分からない漢字があった方も気を落とす必要はありません。
これから少しずつ経験値を増やし、漢字マスターに近づいていきましょう。