日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、宮城県旧南方町(登米市)を写真とともに紹介する。
Vol.302/宮城県旧南方町(登米市)
次にやってきたのは、旧南方町だ。迫川の低湿地にあり、景色も平野を感じることが多かった。
まずは、旧南方町の市街地を通ったところ、県道1号線からひとつ北側に並行して小さな道が通っており、そこに住宅街が並んでいた。店構えをしている建物もあるけれど、どちらかというと暮らしとしての住宅が多いようだ。その道路と県道1号線がわかりやすく結ばれている箇所は、道幅が広く、旧南方町らしい風景だと感じられた。もちろん、その風景は「ふつう」と言ってしまえばふつうなのだろうが、これまで旅した地域のふつうとは違うのだった。すなわち、ふつうの風景の中にも、その土地の持つ匂いがあるのだと思う。
その後、興福寺というお寺へ向かった。大嶽山に位置するお寺で、これまで平野部が多かった分、深い森に感じられる。奥州三十三観音霊場第十番札所で、ひっそり佇んでいながらも、堂々たる古刹だった。地図を見ると、ここは奥州と仙台の中間地点あたりに位置するし、「奥州三十三観音」の霊所であることも、なるほどなあと思ったのだった。