以上のヒントから考えてくださいね!

「蟹行」の読み方!正解は!?

正解は「かいこう」です。

蟹が這っていくことや、蟹のように横歩きすることを蟹行(かいこう)と呼びます。

ヒントに紹介した「蟹眼(かいがん)」は、蟹の眼に似た小さな泡がブクブクと立つ湯加減のことです。

また、「蟹行文字(かいこうもんじ)」は、欧米の横文字のことになります。

しかし現代では日本の文字も横に書くことが多くなり、半蟹行文字(?)になっていますね。

最後はこの漢字!「一献」

「一献」の読み方をご存知ですか?

「いっけん」ではありません。

ビジネスや冠婚葬祭の場で使われることがあるので、大人の方ならご存知かも。

「一献」の読み方のヒントはこちら

  • 読み方は4文字で「いっ〇〇」
  • 小学校などの給食メニューを何と呼ぶ?
  • お酒をすすめるときに使う言葉

以上の3つのヒントで考えてくださいね。

「一献」の読み方!正解は!?

正解は「いっこん」です。

小学校などの給食メニューを、献立(こんだて)と呼びますよね。

献立の「こん」と同じ読み方になります。

ビジネスの場や結婚式などで、お酒をすすめる際に「どうぞ一献召し上がってください」などと使います。

古代のお祝いの席では、1つの盃で列席者がお酒を飲み回しました。

盃が列席者を一巡することを「一献」と呼んだのが、由来だそうです。

室町時代に入って、お酒と料理を一緒にすすめるようになり、一献が三献へと増えたとか。

なので「一献」は、1杯目のお酒もしくは最初の3杯までのお酒を指す言葉になります。

ただし、1杯目だけの言葉だと理解している方も多いので、最初だけにした方が良いかもしれません。

上司にお酒をつぐ際に「一献いかがですか?」なんてスマートに言えたら、見直されちゃうかも。
出典:コトバンク

【おすすめ記事】
【2024年最新】マッサージガンのおすすめランキングTOP10を徹底比較!