南海トラフ地震への注意が叫ばれる昨今。静岡県は、地下で4つのプレートが接していることや、多くが海に面していること、富士山に近いことなどから、かねてから大地震に襲われると言われてきました。そのため、静岡県民にはとてつもない防災意識が備わっているといいます。

その意識は他の県では考えられないレベルなのだとか…!? 静岡県で生まれ育ち、大学進学を機に上京してきた元静岡県民の千穂さん(仮名・44歳)に聞きました。

静岡県民の防災
※写真はイメージです(以下同)
◆避難訓練は命がけ。ふざけてると「死にますよ!」

静岡県民はみな、幼い頃から学校や家庭で「いつか必ず東海地方に大地震が来る」と刷り込まれ、地震から生き延びるための教育を受けて育っていると千穂さんは話します。

「小学校の避難訓練では、先生がストップウォッチを持ってタイムを計っているんです。おしゃべりをしていたり、ノロノロしていたりすると先生に『学校までの津波到達予測は7分です。そんな態度ではあなたたちはすでに死んでいますよ!』などと叱られました。

避難訓練の時間は知らされず、授業中や給食時間はお構いなしのサプライズでした。年に何度も実施しますが、いつも先生たちは真剣なんです」

静岡県民の防災
私達にとっては“笑えるギャグマンガ”である『ちびまる子ちゃん』のある回に関しても、千穂さんの捉え方は少し違ったよう。

「まる子たちが避難訓練をする『避難訓練に余念のない県民』という回があるんですが、盛り込まれるエピソードに“あったあった!”と共感する静岡県民は多いと思います。脚色は少々あると感じますが、ふざけていた生徒が全校生徒の前でさらしあげになる姿などは、けっこう“ガチ”ですね」

◆上京してびっくり。他県民との防災意識の違い

また、小学生の頃から地震防災教育をされているために、大人になってからもこんなことがあったそうです。

「大学時代、他県出身の友人とルームシェアをした際、タンスや本棚の大型家具を突っ張りなどで耐震補強しておらず『その部屋でよく眠れるなぁ』と価値観を疑いました」