桑名の名物といえば「蛤」。その蛤を、昭和21年から提供し続けている、老舗の洋食レストランです。様々なメニューがある中、おすすめは「蛤セット」。洋風にアレンジを加えここでしか味わえない料理として大人気です。
桑名で蛤(はまぐり)が有名なワケ
桑名 の名物といえば 蛤(はまぐり) 。桑名方面に遊びに行くのであれば、是非とも食べたい地産地消の食材ですね!
その桑名の蛤を美味しくいただけるお店をご紹介したいのですが、その前に少し、なぜ桑名で蛤が有名なのかを知りたいと思いませんか?
洒落言葉にもある 「その手は桑名の焼きはまぐり」
有名な洒落言葉として、 「その手は桑名の焼きはまぐり」 があります。これは 「その手は食わない(そのてはくわない)」、の語呂合わせから生まれた、“そんなうまい言葉を並べても、その手には乗らないぞ ”という意味の洒落言葉です。
この言葉が生まれたのは、江戸時代。桑名は、東海道五十三次 、いわゆる 東海道 の宿場町として栄えていました。宿の数からして、東海道の中では2番目の大きさだったそうです。そんな桑名の街道沿いでは、蛤を焼く光景がよく見られたことから、この洒落言葉が生まれたのですね。
桑名の海は山からの豊かな栄養がたっぷり
桑名は伊勢湾沿いに位置しますが、そこはちょうど、木曽川・長良川・揖斐川の、いわゆる 木曽三川 が流れ込んでいるのです。川は山の豊富な栄養を運んでくるため、桑名にある川の水と海が混じる浅瀬は、まさに蛤が棲むのにピッタリな場所。だから、桑名の蛤は、柔らかく身がつまって美味しいのですね。
一時は壊滅的な状態に。今は人工干潟で保護
しかし、そんな蛤も、実は一時は壊滅的な状況に陥りました。昭和50年ごろ、日本が高度経済成長で湧いていた頃です。蛤が棲む干潟がどんどん無くなり、年間3,000トンほどあった収穫量が、なんと、1トン以下まで落ち込んでしまったそう。
「これでは絶滅してしまう!」と、危機感を持った桑名の人たちは、人工干潟を設け、稚貝を放流するなど、これまではまぐりの保護活動が続けられてきました。現在は200トン前後まで回復してきていますが、まだまだ保護活動は続いており、漁が行われるのは週3日、収穫量は1人あたり1日15キロまでと決められています。
まだまだ、かつてのような生産量ではありませんが、江戸時代から歴代将軍に献上されるなど、日本においては「やっぱり蛤と言えば桑名」という認識が染み付いていますね。